すぎ ひさたけ
杉 久武 (48)

公明党 参議院議員

当選回数2

最終学歴
創価大学経営学部卒業
肩書き
参議院議員、公認会計士、税理士

学歴

1994年3月 関西創価高等学校卒業
1998年3月 創価大学経営学部卒業

職歴

1997年10月 中央監査法人東京事務所国際部入所
2002年9月 中央青山監査法人(※)大阪事務所異動 ※2000年中央監査法人は青山監査法人と合併
2006年10月 米国プライスウォーターハウスクーパース(PwC)のオハイオ州コロンバス事務所駐在
2007年7月 あらた監査法人入所
2009年7月 あらた監査法人東京事務所所属
2012年10月 あらた監査法人退職

政歴

2013年7月 第23回参議院議員通常選挙初当選
2016年8月 財務大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)
2019年7月 第25回参議院議員通常選挙2期目当選

その他

1997年10月 公認会計士試験第2次試験合格
2002年4月 公認会計士登録
2009年6月 米国公認会計士試験合格(デラウェア州)
2010年8月 米国公認会計士登録(デラウェア州)
2013年2月 税理士登録

未来が輝く希望社会へ

待機児童の解消
32万人分の保育の受け皿をつくる「子育て安心プラン」を前倒しし、2018年度は約11万人分の運営費を確保しました。
20年度末までの同プラン実現に向け、保育所の整備・改修などのハード面とともに、幼児教育の無償化に伴い不足が懸念される保育人材の確保・育成に対する支援にも取り組みます。
更新日2021年11月28日
幼児教育の無償化
2019年10月より幼児教育・保育の無償化がスタート。全ての3~5歳児と住民税非課税世帯の0~2歳児を対象に、幼稚園、認可保育所、認定こども園などの保育料が無償化になりました。さらに、保育の必要性があると認定されれば、認可外保育施設や幼稚園の預かり保育も対象となります。利用者の目線に立って引き続き施策の充実に努めていきます。
更新日2021年11月28日
私立高校授業料の 実質無償化
現在、私立高校生がいる年収910万円未満の世帯には、授業料の負担を軽減する国の「就学支援金」として、収入に応じ年額で11万8800円(公立高校授業料相当額)から約30万円が支給されています。
加えて、2020年4月より年収590万円未満の世帯を対象として授業料を実質無償化。同支援金を私立高校の平均年間授業料の水準(昨年度は約40万円)まで引き上げます。これは新入生だけでなく、在校生にも適用されます。
更新日2021年11月28日
高等教育の無償化
困窮家庭の子どもが十分な教育を受けられず、貧困が親から子へ引き継がれる“貧困の連鎖”を断ち切るため、低所得世帯の学生を対象に、2020年4月から大学や専門学校などの高等教育を無償化します。「家庭の経済状況にかかわらず、希望すれば進学できるように」との公明党の長年の訴えが、大きく実を結びました。無償化は、授業料減免の拡充と、返済不要の給付型奨学金の大幅増額によって行います。支援対象者は、高校在学時の成績だけで判断されず、「本人の学習意欲を確認」することで決まります。
更新日2021年11月28日

人が輝く安心社会へ

認知症対策の前進
2019年6月、政府は認知症施策推進大綱を閣議決定。急速な高齢化の進展に伴い増加する認知症の人を社会全体で支えていくため、「認知症施策推進基本法」の早期成立をめざします。また、医師ら専門家が早期に対応する「認知症初期集中支援チーム」による適切な医療・介護サービスの展開や、日常的な見守りなどのボランティア活動に携わる「認知症サポーター」のさらなる養成にも取り組みます。
更新日2021年11月28日
児童虐待防止対策の充実
児童相談所で保護者や子どもの相談、支援業務に当たる児童福祉司について、2022年度までに約2000人の増員を後押しします。また、市区町村が子育ての悩みに対応したり、虐待の危険性がある子どもを支援したりする「子ども家庭総合支援拠点」の設置も強く促進します。
更新日2021年11月28日
受動喫煙防止の実現
他人が吸うたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」を防ぐため、2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律を成立。2020年4月1日より全面施行されます。円滑な全面施行に向け、引き続き取り組みを進めていきます。
更新日2021年11月28日
ギャンブル依存症対策の前進
公営ギャンブルやパチンコなどにのめり込み、生活に支障を来すギャンブル依存症の対策を総合的に推進する「ギャンブル等依存症対策基本法」が2018年7月に成立。今後、政府が策定する対策基本計画の確実な実施とともに、多重債務、貧困、虐待などに関する施策や、アルコール、薬物依存に関する施策との「有機的な連携」も推進していきます。

更新日2021年11月28日

力強い日本経済へ

消費税引き上げに 伴う支援策
生活に必要な飲食料品(外食、酒類を除く)などの税率を低く抑える「軽減税率」がスタートしました。制度の定着へ引き続き全力を尽くします。
また、キャッシュレス決済時に最大5%を付与する「ポイント還元制度」の実施や3歳半未満の子を持つ世帯と住民税非課税者を対象とした「プレミアム付き商品券」を発行しました。
低年金者を対象に恒久的な給付金の形で支援し、月最大5000円(年6万円)を上乗せする「年金生活者支援給付金」と、65歳以上の高齢者が支払う介護保険料の軽減対象拡大を実施します。
更新日2021年11月28日
自動車や住宅など 耐久消費財の購入を支援
消費税引き上げに伴う駆け込み需要や反動減を和らげるため、耐久消費財の住宅と自動車などの購入について、税制・予算面で支援します。
2019年10月以降に購入した車について、毎年かかる自動車税を排気量に応じて最大4500円減税します。現行の自動車税が減税されるのは、1950年に制度が創設されて以来初めてです。公明党の主張により、多くの人が購入・維持する排気量の小さい“大衆車”の減税額が大きくなりました。
住宅購入に関して、消費税10%で取得し、10月から来年12月末までに居住した物件について、住宅ローン減税の控除期間が今の10年間から、13年間に延長されます。11年目以降は、3年間の合計で建物購入価格の2%の範囲内で控除されます。
また、「すまい給付金制度」の拡充や「次世代住宅ポイント制度」を新設しました。
更新日2021年11月28日

地方が輝く共生社会へ

防災・減災対策の強化
大阪北部地震を教訓に、通学路をはじめ、安全性に問題のあるブロック塀の撤去・改修が早急に進むよう、地方自治体への財政措置を手厚くしていきます。
また、災害時に公共交通機関を利用していた高齢者や障がい者、子ども、外国人ら移動困難者の対策強化や、エレベーターが揺れを感知すると最寄り階で自動停止する「新型」導入への財政支援拡充をめざします。さらに、一部損壊家屋の復旧に対する公的支援の充実、上下水道管路の抜本的な老朽化対策にも取り組みます。
更新日2021年11月28日
バリアフリーの まちづくりを推進
12年ぶりに改正された「バリアフリー法」では、エレベーター設置などの段差解消策や職員を対象に行う介助研修の強化を盛り込んだ計画の策定と、進捗状況の公表を公共交通事業者に義務付けています。加えて、市町村を対象に、バリアフリー方針の作成や重点的に整備する地区を定める「マスタープラン(基本計画)」の策定が努力義務として規定されています。こうした取り組みを着実に進め、誰もが安心して移動できるまちづくりを加速させます。
更新日2021年11月28日
原発の再稼働
消費税の増税
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定への参加
カジノを含む統合型リゾート(IR)
北方領土の返還
靖国神社参拝
女性宮家の創設
選択的夫婦別姓制度の導入
ヘイトスピーチ規制
憲法改正
死刑制度の廃止

データは運営がホームページ等から収集しています。もし間違いなどがあればお問い合わせからお願いします。