なかたに かずま
中谷 一馬

立憲民主党 衆議院議員

当選回数3

最終学歴
-
肩書き
-

学歴

2020年3月 デジタルハリウッド大学大学院修了

職歴

2007年4月 第94代内閣総理大臣 菅直人 秘書
2007年6月 株式会社gumi 執行役員
2010年8月 衆議院議員首藤信彦事務所 公設第一秘書
2015年1月 株式会社gumi 顧問

政歴

2011年4月 神奈川県議会議員
2017年10月 衆議院議員 (現在2期目)
重点政策
世の中の「貧困」と「暴力」を根絶し、
「平和」で「豊かな」社会がいつもいつまでも続く世界を創る
中谷一馬の重点政策@2021

新型コロナから国民の生命と財産を守る

(1)特別定額給付金10万円の再給付。
(2)事業者規模に応じた適切な給付金・補助金の支給。
(3)雇用調整助成金、持続化給付金、家賃支援補助金などの延長と再支給。
(4)コロナ禍で困っている全ての人に行き届く支援を目指した施策の実行。
(5)PCR検査の拡充と負担軽減。
(6)新型コロナワクチン施策の適切な施行。

国民生活を豊かにする

(1)消費税を5%以下へ減税。国民目線のフェアな税制へ。
(2)日本国民の財産を奪う”カジノ誘致”を本気で止める。
(3)IoT・AI(人工知能)・ロボット・ブロックチェーン・自動運転車などの技術革新を進める。
(4)最低賃金は2030年までに1500円にする。
(5)エッセンシャルワーカーへのディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事) の促進。
(6)希望する人が産休・育休をあたりまえに取得できる社会づくり。

未来を創る

(1)不妊治療、無痛分娩なども含め、出産にかかる基礎費用は全て無償化。
(2)待機児童ゼロ。育児にかかる費用を徹底的に助成。
(3)幼児教育から大学まで教育にかかる費用は実質無償化。
(4)希望する全ての公立中学校での給食実現を目指す。
(5)奨学金の返済を実質的に免除する仕組みを制度化。
(6)オンライン教育立国の実現。

持続可能な社会を目指す

(1)「少子化対策」と「イノベーション」に徹底投資。
(2)新型コロナウイルス感染症の収束に向けた取り組み(検査体制の拡充と医療支援)
(3)費用対効果の高い防災政策を進め、積極的な公共投資で天災に強い国を作る。
(4)原発ゼロ。自然エネルギーは2030年に40%、2050年には100%を実現。
(5)2000万円貯金がなくても老後安心して生活できる持続可能な年金、介護、医療、福祉などの社会保障システムの確立。
(6)格差是正と持続可能な経済成長を実現するべーシックインカムの実証実験。

クリーン・フェア・オープンな政府を実現

(1)対面式行政手続きを見直す、DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速。
(2)国政選挙、地方選挙等におけるインターネット投票の導入。
(3)シビックテック(市民によるデジタルを活用した課題解決)の政策立案を推進。
(4)日本銀行のデジタル通貨(Electronic – 円)発行に関する研究検討の加速。
(5)デジタル・ニューディールを推進し、人々の生活を豊かに。
(6)政府の隠蔽・捏造・改竄など嘘偽りに歯止めをかけ、透明性の高いあたりまえの民主主義国家を取り戻す。

更新日2022年1月22日
ICT政策に関する考え方
第4次産業革命を牽引する、
政界のミスターIT・中谷一馬が行う14のスマート化!
~IT行政でムダ0!輝く未来へ再投資!!~

1.国民と行政の距離をスマート化!! ~困ったときはメール一本で解決!!~
駐車禁止の車や壊れている道路を見つけた時に、手持ちの携帯電話にて写真を撮影し、GPS情報とともに警察や行政に連絡するシステムを作り、行政事業を効率化するとともに行政と住民の距離を縮めるガバメント2.0を推進します。

2.国民と行政の手間をスマート化!!~アナタの携帯電話が役所になる!!~
行政の手続きを全てスマホから住民票取得、税金納付などの各種手続きをIT化し、行政の手続きを全て携帯電話からいつでもどこでも手続き出来るようにすることで住民の手間と窓口業務を改善し、ムダなコストを削減します。

3.国民と行政の関係をスマート化!!~国民目線の政策を反映させるガバメント2.0!!~
オープンガバメントを推進することで、制度や施策に関して意見交換するためのITを活用した仕組みが用意し、多様な市民と行政機関職員のリアルな対話の機会を創出します。国民一人ひとりがその場に参加をし、直接自らの考えを述べ、他者の意見に触れ、そしてまた考えることをくりかえすなかで、市民に寄り添った政策が育むことができる環境を整えます。

4.教育のスマート化!!~みんなに最高水準の教育をいつでも平等に!!~
留学支援や英語教育・ICTなどの時代のニーズに応じたキャリア教育などを拡充し、世界に羽ばたける、社会で即戦力として活躍できる人材の育成を行います。また、一流講師による最高水準の講義をインターネットで提供し、いつでも学びたい時に学べる平等な教育機会を提供します。

5.医療体制のスマート化!!~救急車のたらい回しはもうたくさん!!~
現在の救急医療体制はひと昔前の宿泊先を探すように一件一件電話をして受け入れ先を探しているのがまだまだ主流なので、タブレットを活用したインターネット上で空き病院を検索できる救急医療体制の整備を行います。チーム医療を推進し、誰もが安価で質の高い医療を受けられる環境整備を行います。
また、ビッグデータ等の活用による診療支援・革新的創薬・医療機器開発の支援を促進します。

6.地域に身近なスマート化!!~おじいちゃん・おばあちゃん・情報弱者も安心してネットを利用できる社会~
時間や場所に制約されず、いつでもどこでも、自分のPC・携帯電話から本が閲覧できる電子図書館の創立を行います。
また、情報化社会における情報弱者のデジタルデバイドの解消を図るため、スマート機器などの変化するITトレンドに関する教育などITリテラシーを向上させるためのサポートを行い、情報がスマート化された地域・国家の基盤を造成することでITの恩恵を全ての人が享受できる社会を目指します!

7.健康・福祉のスマート化!!~時と場所を超えた健康管理と医療相談~
IoT 等の活用による健康・予防に向けたサービス活用を促進します。
具体的には、国民一人ひとりの健康状況をデータ化することで、いつ・どこにいても病状を確認できるオーダーメイド型の健康管理システムを整備し、未病の段階からしっかりと健康管理・医療相談・医療情報の提供などの予防を行えるヘルスケアサポートを行うことで、国民の健康寿命の増進と持続的な医療体制の推進を図ります。
また、ロボット・センサー等の技術を活用した介護の質・生産性の向上を図ると同時に、実際に介護報酬や人員配置・施設基準の見直し等を含め制度改革を進めます。

8.企業支援のスマート化!!~中小・ベンチャー企業をオーダーメイドで解決!!~
メイドインジャパンの世界で活躍できる企業を数多く輩出するためにも、ベンチャー企業などの、挑戦が生まれやすい環境を整備し、スタートアップ支援を行うとともに成長産業、高付加価値創出産業には徹底的な支援を行うことで、経済を活性化させ、雇用を創出します。また、中小企業相談、オフィス情報などをワンストップで提供する「企業サポート行政」を積極的に展開し、オーダーメイド型の企業支援サービスを拡充します。
更に、ドローン・自動運転車・ロボット・FinTechなどの先端技術を中小企業が導入しやすい環境を整備し。中小企業の産業革命を牽引します。

9.観光産業のスマート化!!~都市情報・産品を24時間提供!都市のブランド化計画!!~
Wi-Fiの整備やポータルサイト・観光冊子・掲示板の他言語化など国内・外国人観光客の利便性の向上を図り、観光客の誘致を進めます。
また、地域の素晴らしい観光資源を活用し、xR・ECなど新しい手法を用いて、名物、名所、名産品等を世界に拡げるスキルを事業者に提供し、地域の良さを世界中の方々にPRすることで外需・内需を拡大させ、ブランド化を図り、地域ごとの特徴ある経済活性化を促進します。
更に、外国人観光客の受け入れ体制をしっかりと整えるべく、事業者と使用者の安全面を考慮したシェアリングエコノミーの健全な発展を研究すると同時に、魅力ある観光の提供やインバウンド需要の更なる喚起を図るため、キャッシュレス化等によるビッグデータの利活用が行える環境を整備します。

10.治安・防災対策のスマート化!!~安心・安全を守る!~
CCTVスマート検索システムなどを参考に、犯罪・災害・緊急事態が起こる可能性の高い地域に防犯カメラシステムの設置を行い、防犯・防災・違法駐停車・子供・障がい者などの安全管理を行い、様々な事態に迅速・的確に対応することで、国民が安心して暮らせる社会を築きます。

11.環境・エネルギーのスマート化!!~創・省・蓄エネの推進で安心・安全なエネルギー社会を実現!!~
極端な反原発や推進路線ではなく、しっかりとした産業構造の転換を踏まえた地域経済・雇用を担保させるモデルを確立するため、新たな技術革新を行い、自然エネルギーの普及・創エネ・省エネ・蓄エネの革新、小規模分散型モデルの導入拡大・水素E・シェールガス・メタンハイドレートなど、さまざまなエネルギーのベストミックスモデルの構築による”2030年代 原発ゼロ”を目指した中期的なロードマップを具体的に描き、着実に実行します。

12.行政の事業内容をスマート化!!~ITで紙をゼロ!数値目標で効果的・生産的な行政へ!!~
現在行政は紙で業務管理をしているのがまだまだ主流であり、これでは年金が消えてしまうのもあたりまえです。紙がなくなれば、大幅なムダの削減をさせることが出来ます。
時代遅れの紙の台帳を刷新し、業務・協業などの電算化を行います。具体的には、電子決裁システムを構築することで、PC管理によるコスト削減を図ります。また、業務の効率化によるスピードアップとペーパーレス化を実現します。

13.行政事業を国民目線にわかりやすくスマート化!!~いくら使って、どんな成果が出たのか行政機関の「見える化」を推進!!~
行政機関の透明性を向上させることで、従来型の情報公開に加えて、オープンデータやデータヴィジュアライズによる行政機関の「見える化」が推進します。
行政機関の保持するさまざまなデータを誰でも自由かつ、できるだけ使いやすい形式で公開することで、行政の施策が正しく機能しているか、社会がどのような状況にあるのかデータから客観的に観察することもできるようにします。
また、行政が行っているすべての事務事業に対して、定量指標を定め、ITを活用することで見える化を図り、効果的な事業に優先順位をつけることで選択と集中を行い、ムダを撤廃します。

14.財政対策のスマート化!!~みんなの事業をみんなで実現!!~
クラウドファンディングで「こういう事業をやります」と広く国民に呼びかけ、事業の趣旨に賛同した方々から、少額の寄付というかたちで出資を募り、事業展開に必要となる資金を調達し、財政の確保と国民が望む本当に必要な事業の実施を推進します。

更新日2022年1月22日
出産・子育てについての考え方
-チルドレン・ファースト- 社会全体で子どもを産み育てる環境を創る

●出産・子育て・教育の基礎的費用の無償化を目指す

出産・子育て・教育の基礎的費用の無償化を目指し、子どもを産み育てやすい環境を創ります。妊婦健診費用、出産費用、幼児教育・保育費用、就学関係費用、高等教育費用や育児休業給付など子どもの成長にあわせて必要となる各費用について、一層の助成や給付拡大を行い、誰もが安心して出産・子育て・教育が行えるように支援を拡大します。また、555万人の負担となっている奨学金の返済を完全に免除する仕組みの構築を目指します。

●希望する人が産休・育休をあたりまえに取得できる社会づくり

OECDのデータでは、概ね女性の労働力率が高い国は出生率も高く、逆に女性の労働力率が低い国は少子化に苦しんでいます。育休や産休を利用しやすい労働環境の整備や育児休業手当の100%支給などを実施することで、出産・子育ての経済的な負担を軽減し、国の宝である“子ども”を社会全体で育てる仕組みを整備し、抜本的な少子化対策を進めます。

●多様な生活に対応した保育環境の充実

出産後も女性がキャリアを活かして社会で活躍できるしくみを推進すべく、保育園・認定こども園・放課後児童クラブなどを通じた保育等のサービス、育児と仕事の両立ができる支援を充実させます。また、病児・病後児保育、延長夜間保育、障がい児保育など多様な保育の提供の充実に取り組みます。

●中学校給食の実現

立憲民主党神奈川県連は「中学校給食の完全実施実現」を訴えています。
働くお父さん、お母さんや子どもたちの視点に立ち、横浜市内の中学校において良質な食事を提供するため、住民ニーズの高い横浜らしい中学校の給食を実現します。

●ひとり親家庭への支援拡充

ひとり親家庭など低所得家庭の子どもたちの教育費を無償化するなど就学援助のしくみ作りを推進し、具体的な支援で家計を支えます。また、離婚時の養育費支払の履行確保などの総合的な支援策を講じます。

●テレワークの推進による働き方改革

情報通信技術を活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークを推進します。
具体的には、オンラインで資料を共有しながら、メールやグループチャット、動画でのコミュニケーションが行える労働環境整備が進むように対策を講じることに加え、xRを活用した仮想オフィスや仮想会議を利用することで在宅での勤務を進める労働環境の改善を進めます。

●地域で子育て支援を行う環境整備

保健所や児童館などの子育て支援機能の強化やPTA活動やこども会活動の支援を行い、地域全体で子育てをサポートする環境を整備します。

~社会全体で出産・子育てをサポートできる環境づくりを~
出産・子育て・教育の基礎的費用の無償化を目指し、社会全体で国の宝である”子ども”を育てる仕組みを整備し、抜本的な少子高齢化対策を図ります。
具体的には、働くお父さん、お母さんのサポートをしっかりと行うべく、出産費用、児童手当、育児休業給付など子育てに関する費用の助成・給付を拡充し、徹底的に支援します。
また、職場での育児休暇の取得や職場復帰で大きな障害になっている待機児童問題を解消するためにも、幼稚園・保育園の支援と整備につとめ、地域・企業と連携し保護者のニーズに柔軟なかたちで対応できるシステムを構築します。

更新日2022年1月22日
教育に対する考え方
-チルドレン・ファースト- 未来への投資

●全ての勉強したい「子どもたち」への教育支援

全ての勉強したい「子どもたち」に教育が受けられる機会を与えるべく、教育の無償化を実現します。具体的には、待機児童問題の解消、幼稚園・保育園などの幼児教育から国公立大学までの授業料、そして小・中学校の給食費、学用品費・クラブ活動費などの費用も含めた完全無償化を目指します。また、多様な教育の機会を確保するために私学助成の充実や専門学校の給付型奨学金制度を創設し、日本の力を底上げします。
誰もが安心して出産・子育てができるよう支援を拡大します。妊婦健診費用、出産費用、無痛分娩・不妊治療の助成、保育費用、児童手当の拡充、100%を目指した育児休業給付など子どもの成長にあわせて必要となる各費用について、一層の助成や給付拡大を行います。

●誰もが安心して子どもを産み育てることのできる環境整備

フランスでは1994年無痛分娩が全額保険負担となり、そこから出生率は回復し始め、2010年には2.00を超えました。また3歳から就学率ほぼ100%の無償の保育学校を完備しており、無料で国が子どもを預かり教育を行う環境があります。
こうした事例を参考に、誰もが安心して出産・子育てができるよう支援を拡大します。
妊婦健診費用、出産費用、無痛分娩・不妊治療の助成、保育費用、児童手当の拡充・育児休業給付など子どもの成長にあわせて必要となる各費用について、一層の助成や給付拡大を行い、無償化を目指します。

●児童虐待・いじめを撲滅。不登校支援を徹底。

児童虐待やいじめ防止・不登校対策を強力に進めます。具体的には、学校の相談体制の強化、学校と教育委員会の取り組みへの責任の確立、日常的な児童相談所、警察との連携態勢を確立し、問題点の未然防止、早期発見・対応、教育相談体制の充実を図ります。

●貧困の世代間連鎖を防止する教育支援

貧困の世代間連鎖を断つするための教育支援を拡充し、等しく教育のチャンスを保障することで、頑張りたい子どもたちが報われる社会を実現します。

●教育のセーフティネット機能を担保

定時制・通信制高校の教育を充実させ、教育のセーフティネット機能を担保することで社会全体が好循環する仕組みを構築します。また、一人ひとりの学ぶ権利と個性を尊重した多様な学びを保障するため、フリースクール等への支援を推進します。

●グローバル人財の育成

英語教育やシチズンシップ・キャリア教育を推進し、世界で活躍できる人材の育成を図ります。また、世界で闘える基礎学力の向上並びに、伝統文化学習の大切さを学べる仕組み作りを行います。

・希望する子どもたちが、障がいの有無などにかかわらず、同じ場でともに学ぶことを追求します。個別の教育ニーズのある子どもに対し、適切な指導と必要な支援を提供できるインクルーシブ(ともに生きともに学ぶ)教育を推進するとともに、学校のバリアフリー化を推進します。

●スポーツ人材の育成・確保

子どもたちの夢と可能性を育てることを目的に、トップアスリートになり得る人材の発掘・育成を行うべく、スポーツ団体や強化・研究関係機関、地域等との連携により、ジュニア期からトップレベルに至る体系的かつ戦略的な支援を推進していきます。

●教育のデジタル化を推進

教育のデジタル化を推進し、教師が行う校務業務の効率化を図るとともに生徒たちがいつでもどこでもだれでも最先端の教育を受けられる環境を整備します。

●オンライン教育立国の実現

コロナ禍において、ニューノーマルな教育環境を整えるためにもデジタルの力を活用して、安定して学びを止めることなく、学習者一人一人の能力や習熟度に合わせて学習教材や学習方法を選択するアダプティブラーニング(学習の個別最適化)を前進させます。

●教育機会の均等を実現するデジタルデバイド対策

地域間格差・学校間格差を是正すべく教育機会の均等に焦点を当てた手厚いサポートに加え、誰もが通信できる環境を整えることでデジタルデバイドを起こさない施策を進め、リアル授業とオンライン授業の併用を前進させます。

~全ての子どもたちがその子に適した教育を受けられる社会を実現します~
子どもたちは日本の未来を担う宝物です。中谷一馬は、社会全体で子育てと教育を支えるしくみを作ります。
希望する人の誰もが安心して子どもを産み、育てることができる社会環境・教育制度を構築します。
子どもの貧困を放置すると総額で約40兆円の損失が出るという推計があり、子どもたちへの投資は、倫理的にも、社会的にも、経済的にも必要不可欠です。
だからこそ、現在先進国で最低水準の若者世代向けの社会保障費・教育費を拡充し、全ての勉強したい「子どもたち」に教育が受けられる機会を与えるべく、待機児童問題の解消、幼稚園・保育園などの幼児教育から国公立大学までの授業料、そして小・中学校の給食費、学用品費・クラブ活動費などの費用も含めた完全無償化を目指します。
また、多様な教育の機会を確保するために私学助成の充実や専門学校の給付型奨学金制度を創設に加え、555万人の負担となっている奨学金の返済を完全に免除する仕組みの構築を目指します。
これらの政策を実現し、日本の力を底上げします。国、地方自治体、学校、親、地域社会が力を合わせ、互いに責任を持って、日本の子どもたちに等しく教育のチャンスを与える事する社会を実現します。

~世界で活躍できる人材を育成します~
これからグローバル社会で求められていく人材は、「すでにある知識を組み合わせて新しいことを生み出す力」「問題を分解・分析して解決策を導く力」「さまざまな新しい情報を既知の知識と組み合わせて状況判断する力」に秀でている人材であり、日本においても、教育、21世紀型の人材育成では、情報インフラ整備や教育への情報通信技術の積極的な活用など、教育のスマート化を推進するための施策を講じていく必要があります。
具体例としては、デジタル化に対応した教育クラウドのシステム開発・活用、業務の効率化を図るためのグループウェア・校務支援システムの整備、教材情報の共有を行うためのポータルサイトやSNSのプラットホームの構築などが挙げられます。
また、留学支援や語学教育・プログラミング教育など、時代のニーズに応じたシチズンシップ教育・キャリア教育などを拡充し、世界で即戦力として活躍できる人材の育成を行います。
更にデジタルを活用したアダプティブ・ラーニングと公教育の連携を拡大し、一流講師による講義をWEBにて提供し、いつでもどこでも学びたい時に誰もが最高水準の教育が受けられる平等な学習機会を提供することで、未来を担う人材育成を行います。

更新日2022年1月22日
医療に対する考え方
-誰もが適切な医療を受けられる持続可能な仕組みづくり

●新型コロナウイルス感染症の収束に向けた取り組み(検査体制の拡充と医療支援)

PCR検査の実施が他の国々に比して圧倒的に少ない状況です。全国に感染の震源地(エピセンター)が飛び火している中で、そうした地域や一定のコミュニティを中心に20~30万人規模で検査を実施し、無症状者を含む感染者の徹底した隔離、封じ込めを行うことが必要です。抗体検査も適宜実施して、精密医療により戦略的に感染の封じ込めを行います。医療機関の役割分担の明確化、軽症者の受入のための体制整備を行います。医療従事者の健康を守るために必要な衛生材料は国の責任で調達、供給する体制を確立します。また経営が厳しくなっている病院を支える支援策を充実します。

●医師不足の解消、医療従事者の労働環境の改善

誰もが必要な医療を受けられるようにするため、今後も医療の技術や医学管理を評価する観点から、持続可能な医療制度改革に取り組みます。救急・産科・小児科・外科・精神科などの医師不足、看護師不足対策に取り組み、医療従事者の過酷な労働環境を改善します。

●救急医療体制の拡充

救急医療体制を確立するために365日対応できる拠点病院を拡充し、専門医療従事者と24時間(電話・インターネット)相談できる医療システムの整備を目指し、救急医療の迅速化と全体最適化の推進をします。また救急車にオンラインシステムを配備し、医療機関と救急隊が瞬時に情報共有できる環境を整備する事で救急医療の可視化を図り、救急患者のたらい回しを解消します。

●日本発の新薬を世界に展開するための環境整備

日本発の画期的な新薬を世界に向けて発信できる環境を整えます。創薬への支援や創薬の環境整備を進め、日本発の医療技術を海外に輸出できるように産業育成を図ります。

●リーズナブルで質の高い医療を受けられる「医療の民主化」を推進

日本の医療はこのままではたちゆかなくなります。医療費高騰に対応した持続可能な医療制度改革を目指します。また日本でもまず個人にプライマリ・ケア医をかかりつけ医として登録する制度改革を進めます。適切な質の競争と全体的な質の向上に繋げる医療制度改革を提唱し、リーズナブルで質の良い医療を人々がいつでも受けられるシステム作りを行います。また、予防医療が重要であり、予防を充実させるためにもワクチン接種及び健診、検診等を受診しやすい社会を目指します。

●医療体制のデジタル化

医療のデジタル化を推奨し、医療ビッグデータのオープン化による医療体制の発展や医療費の削減を目指します。また、健康診断結果・レセプト(診療報酬明細書)などのビックデータ解析による、科学的な未病対策を推進します。

●オンライン診療・オンライン医薬品処方に対応する診療の多様化

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐことを目的に、インターネットや電話を活用した初診患者の診療開始や処方薬の受取が始まりました。オンライン診療の価値は、医学的に安全性が保たれている範囲で診療方法を多様化することにあり、対面との適切な組み合わせが重要です。現在実施できる医療機関に格差がありますので、適切なサポートを行うことで利便性の高い医療の提供体制を推進します。

●統合医療の発展を目指した専門医療従事者の養成

漢方、健康補助食品やハーブ療法、食事療法、あんま・マッサージ・指圧、鍼灸、柔道整復、音楽療法といった相補・代替医療について、予防の観点から、統合医療として科学的根拠を確立し、専門的な医療従事者の養成を図ります。

●希望者へのワクチン接種の加速化

ワクチン接種希望者すべてが、安全にかつすみやかに2回接種を終えることを最優先として取り組みます。また、ワクチン接種の取り組みを検証します。

~誰もが適切な医療を受けられるシステムを設計します~

誰もが必要な医療を受けられるようにするため、医療の民主化を実現し、リーズナブルで質の良い医療をいつでもどこでも受けられるシステム作りを行います。国民皆保険を堅持し、安定した医療保険制度をつくります。医療保険制度全体の安定的な運営のため、保険者間の負担の公平化、国民健康保険の都道府県単位化など医療保険の一元的運用を進めます。
また既存の拠点病院を充実させ、複数の地域医療間ネットワークを強固にし、医療制度改革の運営基盤を整えます。その上で、NICU・療養型病床の人口密集地での増床、また妊産婦・小児救急のたらい回しゼロを目指し、皆様が安心して医療を受けるための医療制度改革を実現します。
更新日2022年1月22日
介護・福祉に対する考え方
老若男女 多種多様な人が安心して生活できる社会制度の構築

●介護従事者の育成と労働環境改善

介護人材不足を解消するため、介護従事者の労働環境を改善すべく報酬アップ・キャリアアップ制度を推進し、介護に当たる人材を確保して、より良い介護環境を整備します。また介護離職者に対して給付金の支給や子育て中でも働きやすい勤務体制の構築など復職支援を行います。さらには、大学や専門学校の介護職希望者に対する普及、啓発活動に加え、外国人労働者の受け入れなど多角的な視点で介護人材育成を目指します。

●ICT・IoT・AI・ロボットなど新しい技術の活用による介護環境の改善

不足する介護の労働力を補い、業務効率を上げるにはICT・AI・ロボットの進展が不可欠です。介護の現場で活躍することになる介護ロボットの実用化に向けた技術開発を支援を行います。またICT・IoT・AI環境の整備を推進することで、高齢者の孤独死を防ぐ見守りサービスや、健康寿命を延ばすヘルスケアのプラットホームの創設、自宅療養に対応した遠隔医療制度などを進めることで、介護予防や個人個人に応じた適切なサ介護サービスを合理的に提供できる環境を整備します。

●ひとり親家庭の特に子どもに対する支援とコンサルティングサポート

ひとり親家庭でも安心して子育て出来る環境を作るために、子供手当ての拡充など社会全体で子供を支えるシステムを構築します。また、本当に困っている人たちが社会保障を受けられる制度を維持するため、行政からの支援コンサルティングサポートを受給者が受けやすい環境整備を行うべく、子育て・教育費用の実質的な無償化とデジタル通貨に関する研究を行います。

●全ての人に居場所と出番がある社会づくり

ダイバーシティを尊重し、障がい者の方が当たり前に地域で暮らし、地域の一員としてともに生活できる社会をつくります。そのためにも障害のある方々が社会の中で隔たりなくと共に歩むことのできるソーシャル・インクルージョンを重視した社会の形成を目指します。

●地域包括ケアシステムの充実

高齢者が地域で健やかな生活を送ることができるよう、医療、介護、日常生活支援などが包括的に確保される体制・ネットワークづくりを目指します。「地域包括ケアシステム」しっかりと機能するように高齢者の皆様が社会的役割を担って頂くことで、心身の充実や生きがいを感じてもらえるような仕組みを目指します。

・IoTを推進して、高齢者の孤独死を防ぐ、見守りサービスや、ヘルスケアのプラットホームの創設、自宅療養に対応した遠隔医療制度などを研究し、実現を目指します。

~老若男女 多種多様な人が安心して生活できるしくみ作りを~

本当に幸せな世の中とはいったいどんなものでしょうか。私は不幸な人が一人もいない世の中の事だと思います。そして不幸を取り除き、皆様一人一人が幸せになるための手助けをする事こそが政治の役割だと思っています。
そうした観点から介護・福祉に加え、年金・医療・子どもの貧困・ひとり親家庭支援・インクルーシブ教育など、全世代の困っている”人”に向けた投資を充実させることで、持続可能な社会保障を堅守したいと考えております。
具体的には、かかりつけ医と訪問看護など医療と介護の連携推進、サービス付高齢者住宅の確保など安心して暮らせる住宅の提供、在宅サービスの充実、配食や見守りなど生活援助サービスの促進などにより、介護が必要となっても住み慣れた地域で暮らせるように、地域包括ケアシステムの構築を進めるなど、しっかりとした介護・福祉制度を考案し、私たち若者世代が高齢者になった時にも安心して生活ができるような制度を確立します。
更新日2022年1月22日
おじいちゃん・おばあちゃんを支えるしくみの考え方
老後の”明日”に希望が持てる社会づくり

●共助型「基礎年金」と公助型「ベーシックインカム年金」を目指す

100年安心と言っていた年金だけでは老後の資金を賄えないので、2000万円貯蓄しろと政府が指針を示しました。年金運用を失敗したツケを国民に払わせようと自助を促す政府の姿勢は許せません。こうした状況を改善するためには、生活していける年金額が支給されることを目的とした老後の生活を社会全体で支え合う共助・公助の観点が必要です。新たな基礎年金を65歳から74歳までの10年間満額で月額6万5千円支給し、75歳になれば保険料を払っていなくても月額8万円程度のベーシックインカム年金を支給する制度を検討することで老後安心して生活できる持続可能な年金制度を目指します。また信頼性が高く持続可能な年金制度を構築するため、公的年金制度の一元化、世代間公平の向上に向けた年金制度の抜本改革、ICT活用による適切な管理を行うことで、消えない、なくならない年金制度を実現します。

●健康で安心して長生きできる環境整備

介護・看護サービス付き高齢者住宅の計画的整備や、公共機関のバリアフリー化を促進し、お年寄りが住みやすい街を造ります。未病を改善する取り組みや、特別養護老人ホームを増設するなど、おじいちゃん・おばあちゃんが健康で安心して長生きできる環境を整備します。

●元気にイキイキと活躍できる生涯現役社会

高齢の方が元気にイキイキと活躍できる社会を実現するために、人材バンクを設置し、経験・知見を活かした就労・ボランティアへの参加拡大を図り、「生涯現役社会」を実現します。

●多様な生き方を尊重する生涯学習社会

勉強に定年はありません。高齢社会に対応した多様な生き方を尊重すべく、大学や専修学校等で生涯を通じて新しい知識や教養を身につけられる、「生涯学習社会」を構築します。

●シルバーベンチャーへの支援促進

シルバー世代が、シルバー世代のために、シルバー世代と共に働く、シルバー・ベンチャー企業のスタートアップ支援を促進し、シルバー世代のマーケットに対応した新たな産業の創出を図ります。

~人生100歳時代に対応した、安心できる社会制度を整えます~

日本が世界に誇るべき社会保障制度であったはずの年金は、今や風前の灯火。中谷一馬は、国民の年金を守るために、今後、二度と無責任な行政が行われないように、「消えない、なくならない、生活ができる年金制度」を目指します。

また、人生100歳時代を迎えるにあたり、シルバー世代の方々が、いつまでも元気に活躍できる社会を構築すべく、未病を改善し、健康寿命を延ばす取り組みを進めます。

更に、新しい知識や教養を身につけられる生涯学習支援やシルバ-ベンチャー支援など生涯現役で活躍できる社会を実現することで老後の”明日”に希望が持てる社会づくりを進めます。

そして、命の大切さを第一に、医療や介護に不安のない老後の暮らしを実現する社会制度を構築します。
更新日2022年1月22日
産業・経済に対する考え方
持続的な経済成長と国民の隅々まで行き渡る景気回復

  • 安定した雇用を確保し、 社会保障制度の維持、地域社会の維持・運営を行うために、「成長と分配の両立」を基調とした、隅々まで行き渡る景気対策を図り、「頑張れば未来はもっとよくできる」と国民一人ひとりが実感できると成長戦略を実行します。
  • IOT、ロボット、人工知能、AR、VR、Fintech、ドローンなどの生産性・利便性を高める最先端技術の戦略的な研究・活用を進めるとともにビッグデータの活用を推進し、人々の生活を豊かにする第四次産業革命を牽引します。
  • 成長産業である日本のエネルギー産業・健康関連産業、観光産業の魅力を更に磨き、増大する需要に対して供給できる環境整備を行い、地方にも行き渡る経済再生を図ります。
  • 私たちの町の小さな会社や工場を支えるために、融資に対する個人保証を見直すなど、中小企業の経済支援を強力に進めます。また金融支援のみならず、事業評価、コンサルティングなどアフターフォローもしっかりと行います。
  • 最先端の技術やノウハウが経済をリードしていけるように、ものづくりの技術革新における新産業の育成支援などを積極的にサポートしていきます。
  • 起業家、既存企業、大学、研究機関、金融機関、公的機関等の構成主体が共存共栄し、企業の創出、成長、成熟、再生の過程が循環するベンチャーエコシステムを形成し、ベンチャー企業支援を拡充することで、新たな産業の創出による強い経済と安心雇用の実現を目指します。
  • 地域に根差した起業家を育成する土着ベンチャー(通称”ドチャベン”)の育成支援を行い、地方経済の活性化を図ります。
  • 高付加価値創出産業への徹底的な支援を行い、日本経済を活性化させ、持続的な成長を図ります。

~実体経済の立て直しと国民の隅々まで行き渡る景気回復!!~
中谷一馬は、東証一部に上場したIT企業を創業し、役員を務めた経験があります。
その経験を活かし、持続的な安定成長を実現するために、少子高齢化の抜本的な対策と第四次産業革命を着実に前進させるとともに、激化するグローバル競争を勝ち抜くため、社会のあらゆる面において革新を進め、新しい価値を見出し、よりよい未来を創造します。
そのために規制改革・財政改革・税制改革や地域主権の導入等による地域経済の活性化など、日本の活力を引き出すために必要不可欠な改革を前に進めます。この国の発展のために、高き理想の追求と冷徹な現実主義に徹する姿勢とを共に持ち、「現実」と「理想」の両立を目指し 、明確な時代認識をもって俯瞰的に問題をとらえ、前例にとらわれずに新しい提言を積極的に打ち出し、実行します。
更新日2022年1月22日
お仕事を支えるしくみの考え方
ふつうの人から豊かになる経済再生

  • 頑張ったら頑張った分だけ、お給料が上昇し、「頑張れば未来はもっとよくできる」と国民一人ひとりが実感できる経済成長戦略の推進と隅々まで行き渡る景気対策を実行します。
  • 手当て付き職業訓練を推進し、求職者が労働環境に適応するためのしくみづくりを行います。また、非正規雇用の待遇改善を進め、正規雇用の増大を図ることで、賃金や可処分所得を増やし、「若者が将来に希望を抱ける社会」をつくります。
  • 働くことを希望する高齢者が、豊かな経験と能力を発揮できる環境を整備するなど、すべての人に居場所と出番がある社会をつくります。
  • 全ての労働者が1人ひとりの意識やニーズに応じて、やりがいのある仕事と充実した生活を調和させることのできる「ワークライフバランス」の実現を目指す。
  • 経済成長に必要不可欠の女性の社会進出を支援します。具体的には、結婚・出産前後の女性が働きやすい環境を整備することでM字カーブを改善するとともに、結婚などに対する様々な選択肢を受容する制度を整え、多様な人々が活躍できる社会を構築します。
  • 若年者の雇用促進を図るためにミスマッチの解消や就業支援の拡充などを行い、働きやすい環境を整備します。
  • 額に汗して働く人の生活をより良くするため、2030年までに最低賃金を時給1500円に引き上げます。同時に、派遣法改悪を見直し、「同一価値労働同一賃金」を確立して、家計を温め、消費を刺激して成長につなげます。
  • 非正規、正規関係なく、働く全て人々が社会保険に加入できるよう制度の確立を目指します。また、所得の低い労働者の、社会保険料を軽減します。
  • 「“生涯派遣”法案」「“残業代ゼロ”法案」「解雇の金銭解決制度」など、働く者の権利を著しく損なう法案に対しては、断固として立ち向かいます。
  • 障がい者雇用の促進については「福祉から雇用」に向けて、就労移行支援や中小企業雇用の拡大を図り、働き続けられる環境整備を行うことで、就労後の定着支援を行います。

~”働く者”の代弁者として~

ふつうの人から豊かになる経済政策を実行します。格差が拡大して、富とチャンスが偏り、人びとの能力の発揮や個人消費が阻まれています。必要なのは、「分配と成長の両立」です。公正な再分配を実現し、日本の潜在能力を引き出すための、「人への投資」「働き方革命」「成長戦略」を実行します。
また、正規、非正規を問わないすべての働く者、そして労働者の家族などが、病気、失業、子育て、老後など、人生のすべての段階におけるあらゆるリスクに対応できる制度の確立を目指し、積極的に生きていこうとする人びとへの雇用・支援の機会が平等に提供される、働くことを軸とする安心社会の実現を進めます。
更新日2022年1月22日
安全防災についての考え方
災害対策にどこまで投資できるかが社会の成熟度を示す。

  • 被災地支援の取組みについては、物産販売で被災地の現状を訴えることで、この問題を風化させない啓発的な意味合いと被災地の地場産業の活性化と雇用対策への支援の要素をもった非常に重要な活動であり、このような事業は継続的に強化して推進します。
  • ストロンチウム、セシウムといった放射性物質については、行政としてきちんと検査を行い、広く透明性のある情報発信を行います。
  • 犯罪被害者・加害者家族支援(特に子ども)に対する取組みについては、犯罪により壊された日常生活の早期回復を図れるような施策を講じるとともに地域社会で支える仕組みを形成し、更なる対策の強化をします。
  • 原子力災害対策については、事故の状況把握と予測、住民の安全確保、被爆をした人への医療措置、避難住民に対する支援など様々な応急対策と、これらの対策に関係する国の行政機関、県、市、原子力事業者などの関係機関及び専門家などの関係者が一体となって対応します。
  • 最大多数に最善を尽くすことを原則に、被災者に医療資源を分配できる災害時医療救護体制を構築します。
  • ICTの活用により、障がいをもった方など災害弱者の方が速やかに避難できる環境を整えます。

~社会が災害対策にどこまで投資できるかがその国の成熟度を示す~

東日本大震災の発生から10年以上が経過し、現在はその教訓を活かした様々な防災計画が策定され、実施されております。大規模地震・津波災害・ゲリラ豪雨・台風などの甚大な被害をもたらす自然災害が想定される中、災害対策は、国民の生命、身体及び財産を災害から保護し、社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的としており、「いのちを守る」ために、市町村や国民、関係団体と連携しながら災害に強い実効性の高い施策を推進することが急務です。「社会が災害対策にどこまで投資できるかがその国の成熟度を示す。」という言葉の通り、私たち安全災害防災施策に携わるものが社会に対する責任として「Preventable deathゼロ」を目指した災害時における計画を策定・実行します。また、国民協働の消防・防災・防犯ボランティアなどの組織強化を支援する制度を拡充します。
更新日2022年1月22日
治安対策の考え方について
地域の安心・安全を守る

  • 計画的な警察官の増員や治安維持の拠点である警察署、警察公舎の耐震化や建て替え、交番の新設・適正配置による警察体制の充実に一層取り組み、地域における安心・安全の確保・拡充を図り警察の機能強化と人材の育成に努力します。

  • 交通の安全と遠隔化の推進を図るために、信号機や横断歩道の新設並びに更新・整備を迅速に勧め、安全で安心なまちづくりを実現すること。
  • 犯罪が発生する蓋然性の極めて高い繁華街や駅周辺等における犯罪の予防と被害の未然防止を図るため、県内の治安情勢を勘案しながら、公共空間に更なる防犯カメラ設備の増設を推進し、犯罪の抑止力を高めます。
  • 麻薬・危険ドラッグの撲滅に向けて更なる取締りの強化を行い、実店舗・インターネット販売業者なども含めた販売元の根絶を図ります。
  • 都市化における人口増加や犯罪及び交通事故の発生状況などの地域の実情に応じて、警察官の増員や交番の新設・適正配置による警察体制の充実強化を図り、地域における安心・安全の確保・拡充を図ります。
  • 増加する振り込め詐欺に関しては、市町村、自治会・町内会、民間企業等との連携を密に図り、振り込め詐欺防止の広報や被害に遭いやすいお年寄りへの意識啓発など、根絶に向けた犯罪防止対策を重点的に強化します。
  • 年々増加傾向にある不正アクセス・インターネットを利用した詐欺・キャッシュカードのデータ改善などのサイバー犯罪を撲滅していくためにも、民間事業者との連携強化を図るとともに、更に体制を強化します。
  • 警察官がいない「カラッポ交番」のゼロを目指し、犯罪に強い街をつくる事により、県民・市民の平和を守ります。
  • 警察相談をオンラインにより一元的に集約管理し、危険性・緊急性・過去の相談との関連性などを判断することで、被害の拡大防止、被疑者の検挙、被害者支援などを効率的に行うことができる警察相談総合管理システムの活用を進めます。

~安心・安全な暮らしを守れ~

国民の安心・安全の確保のために、警察の役割は重大であり、日頃からの警備体制の確立・強化が喫緊の課題です。
また、国内で多発している振り込め詐欺やひったくり等の身近な犯罪やサイバー犯罪、脱法ドラッグなどの新しい形態の犯罪が後を絶たず、その対策をしっかりと講じ、徹底的な取締りの強化を行っていかなければなりません。
防災対策・犯罪防止のために地域住民と連携した積極的な対策の拡充が求められておりますので、しっかりと対策を講じる事で国民の皆様の体感治安を向上されられるように尽力します。
更新日2022年1月22日
外交・防衛に対する考え方
国益を追求した外交と専守防衛に徹した防衛

  • 「専守防衛に徹し、近くは現実的に、遠くは抑制的に、人道支援は積極的に」との安全保障をめぐる基本理念に基づいて、領域警備法の制定、重要影響事態法の改正、PKO法の改正などにより、日本の安全を確保します。
  • 日本の外交・安全保障の基軸である日米同盟を深化させ、同時に経済関係の強化を図ります。
  • 国際社会と連携して、北朝鮮による核・ミサイルの脅威や、主権と人権の重大な侵害である拉致問題への対応について、断固たる措置を実施します。重要な隣国である韓国との関係を深化させるため、北朝鮮を巡るこれらの問題への対応や、経済外交などを中心に緊密な意思疎通を図っていきます。
  • 我が国固有の領土である北方領土については、四島の帰属の問題を解決し平和条約を締結すべく、これまでの日露間の諸合意及び法と正義の原則を基礎として、ロシアとの交渉を進めます。
  • 我が国固有の領土である竹島の問題は、国際法に従って平和的な解決を粘り強く求めていきます。
  • 尖閣諸島が我が国固有の領土であることは歴史的にも国際法上も疑いがなく、現に我が国はこれを有効に支配しています。同諸島を巡って解決すべき領有権の問題は存在せず、今後とも平穏かつ安定的に維持・管理していきます。

~専守防衛に徹した防衛と人道支援を積極的に行う外交~

国民の暮らしと生活を守るため、防衛は、「平和」を基調に、専守防衛の強化・安全保障体制の現実的な整備を進めると同時に、我が国の主権と領土・領海・領空を徹底的に守る自主防衛力の強化に万全の体制を構築します。
そして領土問題は、外交交渉や国際司法裁判所等を通じた平和的な解決を目指します。
更に外交は、世界と日本の経済・社会を元気にする経済外交の推進し、日米同盟の深化、共生をめざすアジア外交、国際貢献の推進を進めます。
更新日2022年1月22日
スポーツ・文化・芸術に対する考え方
豊かな心と伝統を育む

  • トップスポーツと地域スポーツの好循環を創出すべく、引退後のトップアスリートを指導者として配置し、トップアスリートの育成とトップアスリートのセカンドキャリアフォローを行います。
  • 学校と地域の連携を強化し、人材の好循環を図るため、学校体育・運動部活動で協力を仰ぐ、地域のアスリートやスポーツ人材の拡充を目指し、教師業務の多忙化解消を図ります。
  • スポーツをする場所を拡充すべく公共施設の開放拡大やインターネット予約など利便性を向上させることで、国民がスポーツしやすい環境を整備します。
  • 民間と連携した、最先端の公共図書館・美術館のあり方を検討する事で、国民が文化・芸術に親しみやすい継続的な運営を図ります。
  • 日本の伝統的な文化芸術を継承し、発展させるとともに、独創性のある新たな文化芸術の創造を振興します。また地域の文化・風土にある伝統芸能を守り、しっかりと伝承していけるような支援を行います。

~スポーツ、文化、芸術を自由に創造し享受することができる社会創り~

スポーツ、文化、芸術活動は、住民それぞれの自己の充実、啓発や生活の向上に資するにとどまらず、地域社会への参加と連帯感を育てるものとしてその役割が極めて大きく、またその振興を図るためには国民一人ひとりの自主的自発的な活動をより一層助長し、民間の活力を十分活用することが極めて重要です。
そうした中、地域におけるスポーツ、文化、芸術の振興のため、多様な場の確保とその利用の活性化や地域に即した多様な事業の総合的推進をするために、特に地域住民に密着した自治体において地域の実情に即した各種施策を実行します。
更新日2022年1月22日
観光・街づくりの考え方
魅力的な日本を創造、そして発信

  • 成長戦略の大きな柱の一つである観光については、資源の魅力を磨き、観光産業を革新し、国際競争力を高め、すべての旅行者が、ストレスなく快適に観光を満喫できる環境の整備を行うことで、マーケットの更なる拡大を目指します。
  • 温泉街や地方都市を再生すべく、観光地域づくりを持続的戦略的に牽引する専門性の高い世界水準のDMO(Destination Marketing Organization)を全国で形成し、地域がインバウンド観光を主導していくシステムを構築します。また、観光地再生・活性化ファンドの組成や、規制緩和などを研究することで、民間の力を最大限活用した安定的・継続的な観光まちづくりを目指し、地方経済の活性化を図ります。
  • 地域の観光資源を活用し、VR・AR・ECなど新しい手法を用いて、名物、名所、名産品等を世界に拡げるスキルを事業者に提供し、地域の良さを世界中の方々にPRする事で外需・内需を拡大させ、ブランド化を図り、地域ごとに特徴ある経済創生を促進します。
  • 更に、外国人観光客の受け入れ体制をしっかりと整えるべく、事業者と使用者の安全面を考慮したシェアリングエコノミーの健全な発展を研究すると同時に、魅力ある観光の提供やインバウンド需要の更なる喚起を図るため、キャッシュレス化等によるビッグデータの利活用が行える環境を整備することで観光産業の生産性を高めます。
  • 世界最高水準の技術活用により出入国審査の風景を一変させる取り組みを進めると同時に、ポータルサイト・観光冊子・掲示板の多言語化、ストレスフリーな通信・交通利用環境、キャッシュレス観光、ユニバーサルデザインの実現などソフトインフラの大幅な改善を行い、世界一快適な滞在を実現することで、観光客の誘致を進めます。
  • 国民一人ひとりがその場に参加をし、直接自らの考えを述べ、他者の意見に触れ、そしてまた考えることをくりかえすなかで、国民に寄り添った政策が育むことを目的とするGOVERNMENT2.0的な発想を持った環境を整えます。具体的には、ICTを活用したオープンガバメントを推進することで、制度や施策に関して意見交換するためのITを活用した仕組みを用意し、多様な市民と行政機関職員のリアルな対話の機会を創出します。
  • 時代のニーズにあった行政サービスの提供を実現するために、行政の情報革命、ICT活用による役所のコンビニエンス化を推進し、利便性と効率性を飛躍的に向上させます。

~世界に誇れる「JAPAN・KANAGAWA・YOKOHAMA」を実現~

成長戦略の大きな柱の一つである観光については、資源の魅力を磨き、観光産業を革新し、国際競争力を高め、すべての旅行者が、ストレスなく快適に観光を満喫できる環境の整備を行うことで、マーケットの更なる拡大を目指します。
観光地域づくりを戦略的に牽引する専門機関の設置や、VR・AR・ECなど新しい手法を用いて地域の良さを世界中の方々にPRする戦略で、特徴ある経済活性化を促進します。 
更に、観光客の受け入れ体制をしっかりと整備するため、宿泊施設の創出やストレスフリーな通信・交通利用環境、キャッシュレス観光、ユニバーサルデザインの実現などソフトインフラの大幅な改善を行い、世界一快適な滞在を実現することで、観光客の誘致を進めます。そして、市町村・商店街・民間事業者への融資・支援制度の拡充や、個人向けの生活関連融資の強化を行う事によりマーケットを活性化させます。
こうした戦略で日本の各地域が世界のロールモデルになれるような街づくりを実現し、活力ある地域経済を目指します。神奈川県においても世界の「JAPAN・KANAGAWA・YOKOHAMA」ブランドを創造します。
更新日2022年1月22日
国のかたちの考え方
平和・人権を基調とした国民主導の国づくり


  • 日本国憲法によって、戦後70年間にわたり国民が大切に育んできた「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の理念を堅持し、自由と民主主義を基調とした立憲主義を断固として守ります。
  • 政治、行政に恣意的な憲法解釈をさせないために、憲法裁判所の設置検討など違憲審査機能の拡充を図ります。
  • 意味のない「天下り」「渡り」を廃止し、特別会計、独立行政法人、公益法人の仕事を徹底的に見直します。また、官製談合と不透明な随意契約を一掃し、国民の税金を、国民の手に取り戻します。
  • 既得権や癒着の構造を断ち切るために、常に行政構造の見直しを続けます。国の取り組む行政改革の理念、行革実行体制を確立し、実際に取り組む施策を明確にすることで、国民本位の行政を実現します。
  • 独立行政法人等政府機関・基金・官民ファンド・特別会計等を徹底的に見直し、公正化・透明化を進めます。
  • 内閣による機動的な組織再編、予算の企画立案機能の強化などを実行する等、既得権益を排し、「官権政治」から「民権政治」へ転換する仕組みを導入します。
  • 担当事務事業の予算を適正に効率化・効果を最大化した公務員が評価される仕組みを導入します。
  • 公務員の総人件費・議員定数の見直しを検討します。
  • 唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」を実現するため、積極的に取り組み、国際社会において主導的な役割を担います。

~まったく新しいタイプの政治家に ~

今までの政治家は、政策立案は官僚に任せっきりで、利益誘導や口利きによる票集めや派閥での権力闘争ばかりを行い、行政をリードする意思と能力がありませんでした。
その結果、国民は政治に期待をせず、「どうせ何も変わらない」と諦めてしまっている現状があります。 中谷一馬は、政治家自らが政策を作り、常に情報発信し続ける『新しい政治』を行い、 国民の皆様から、政治への期待と信頼を寄せて頂けるように日々精進していく所存です。
また、憲法は、主権者である国民が国を成り立たせるに際し、国家権力の行使について統治機構の在り方を定めたうえで一定の権限を与えると同時に、その権限の行使が国民の自由や権利を侵害することのないよう制約を課すものであって、時の権力が自らの倫理観を国民に押しつけるものではありません。中谷一馬は、現政権の権力の暴走に歯止めをかけるためにも、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の理念を堅持し、自由と民主主義を基調とした立憲主義を守り、平和主義を貫きます。
更新日2022年1月22日
地域のかたちの考え方
地域主導の新しい公共の創造

  • 地域主権型社会の構築にあたって、「権限・財源・人間」の東京一極集中を脱して、地域の創意工夫による自立を可能とする社会を構築すべく、財源・権限を地方に分配し、ボリュームのあるクオリティ国家を目指します。
  • すべての人に居場所と出番があり、皆が人に役立つことの喜びを大切にする「共生社会」の実現に向けて「新しい公共」をさらに積極的に進めていきます。
  • 中央政府の役割は外交・安全保障など国家が担うべき役割のものに特化し、地方でできることは地方に移譲します。
  • 国の出先機関をゼロベースで整理し、職員の地方移管を推進します。
  • 補助金を地方の自主財源に転換し、自由な裁量で、各自治体に任せるしくみ作りを目指します。
  • 「地方版・行政刷新会議」を設立し、地域の政策・支出を、現場調査、外部意見を踏まえて検証します。
  • 透明かつクリーンな政治を実現するために、税金の使い途を明らかにして、国民がチェック出来るシステムを構築します。
  • 地域の産業を再生し、雇用・経済を立て直し、地域を活性化します。
  • 公務員のワークライフバランスを推進するため、超過勤務縮減の徹底、業務の効率化・定量的・定性的な尺度による360度人事評価制度の導入や職場環境の改善等働き方改革の具体化に向けた取り組みの実施、テレワークの推進強化等を行います。特に、子育て、介護等を行っている者については配慮するようにします。
  • 地方自治の基礎である協同組合・町内会・自治会の活動を支援するために、会館運営や加入促進などのサポートを行います。
  • 「新しい公共」の担い手である個人やNPO・NGO・市民団体・企業など多様な主体が、「当事者」として公益活動に参加し、それぞれの特性を活かし、役割と責任を担いながら協働を進め、「共生社会」実現に向けた環境を整備します。

~家はその土地の大工に建てさせよ~

地域のことは地域で決める「地域主権政治」を目指します。中谷一馬が永田町の議員事務所に入ったのは、行政のムダをなくし、真の統治機構改革、構造改革、行財政改革を断行するには、まず中身を知らないと不可能であると考えたからです。永田町の構造を知る中谷一馬にしか出来ない、真の改革を断行します。
また、「新しい公共」市民が公益を担う社会に向けて、NPO・NGO・協同組合・自治会など多様な「新しい公共」の担い手とその活動を応援していきます。具体的には、担い手と緊密に連携しながら、その経営基盤や運営力、資金力の強化、人材育成・基盤強化のための政策・予算措置に取り組みます。更に、社会的事業推進のための法人・認定制度や情報公開制度の見直し、ICTなどを活用して公益活動や社会事業の推進、政府・自治体の意思決定プロセスへの参加の促進、大規模災害時の政府・自治体との連携構築などに取り組み、「新しい公共」をさらに広げていきます。
更新日2022年1月22日
財政・行政に対する考え方
クリーン・フェア・オープンな改革を進める

●消費税は5%以下へ減税

消費税5%導入時から今回の10%導入まで個人消費も実質賃金も下がり、日本経済は厳しい状況です。こうした現状を打破するために、消費税率を5%に引き下げます。デフレ・低金利が続く日本においては、国債の発行や税の組み替えによる一定期間の消費減税は現実的に可能です。【例:消費税1%あたりの税収(約2.5兆円)×5(%)=1年間で約12.5兆円】減税を行うことで国民生活を安定させ、その期間に持続可能な社会創りに必要な長期的視点を持った投資を着実に進めます。また併せて市民生活を豊かにする抜本的な税制改正を目指します。

●対面式行政手続きを見直す、DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速

多くの行政事業において、紙での業務管理が主流であり、これでは記録が消失したり、公文書が改竄されることはあたりまえです。こうした観点から、対面でないとできないとされてきた、あらゆるF2F(フェイス・ツー・フェイス)の仕組みを見直し、DX(デジタルトランスフォーメーション)加速させます。行政事業のDXを推進することで、大幅な管理コストの削減、行政文書の確実な保存に加えて、テレワークの利便性を向上させる環境整備を行い、あらゆる対面機会を見直す改革を進めます。特にプログラムに基いて自動的に契約を実行できる技術であるスマートコントラクトを活用した行政事業改革は既存システムでは実現できなかった処理の自動化、業務プロセスの改善、多様なステークホルダーと連携する業務への適用などに対して大きな改善効果が得られ、対面での接触機会を大幅に減らすことができますので、政府並びに行政機関における情報システムへの導入を検討します。

●国政選挙、地方選挙等におけるインターネット投票の導入

東京都知事選挙や静岡4区における補欠選挙など、コロナ禍において全国各地で選挙が開催されましたが、投票所及び開票所にて人々が集まり、紙と触れ合う作業を行うことは濃厚接触機会を増やすこととなり、集団感染リスクを助長します。このように自分自身の生命を危機に晒すリスクを取らないと実現できない選挙制度では、民主主義の意味を成しませんので、いつどこにいても選挙の投票を行えるようにすることが必要です。
憲法で保障されている参政権を確保し、投票率の向上を図る観点から、今の投票制度に不自由を感じているすべての人に向けてインターネット投票を実装します。

●シビックテック(市民によるデジタルを活用した課題解決)の政策立案を推進

コロナ禍で日本社会が危機的な状況にあるにも関わらず、政府の新型コロナウイルス感染症対策においては、政府が、アベノマスクやGoToキャンペーンに代表される国民の声とはかけ離れた政策を続け、多くの国民の怒りと失望が充満しています。このような現状下において、国民の意見をリアルタイムで政府・行政に届ける仕組みづくりが必要です。
こうした観点から国民と政府の距離を縮め、民主主義をアップデートさせるシビックテック的な発想が、国民、政府・行政双方のリテラシーを高め、その集合知の活用がより良い日本の発展に寄与すると考えます。国民が直接的かつ共創的に立法プロセス、行政の意思決定に参加できるWebを活用したオープンプラットフォームを構築し、オープンガバメントを推進します。

●日本銀行のデジタル通貨(Electronic – 円)発行に関する研究検討の加速

世界的に中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)に関する議論が進んでいますが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、現金やクレジットカードなど頻繁に触れる物体を通じた感染拡大に対する懸念を踏まえ、CBDCの議論が加速しています。
法定通貨をデジタル通貨(e円)へと段階的に切り替えることは、決済手段の利用管理に伴うコストの削減、ユーザー利便性の向上、金融包摂の進展、金融政策の有効性確保、シニョレッジ(通貨発行益)減少防止にも繋がり得ると考えますので、発行に向けた更なる研究・検討を進めます。

●新しい公共を進めるNPO等の寄附に関する控除の改善

「新しい公共」の担い手であるNPO等が寄附を受けやすくし、寄附をした者にも最大で50%の税額控除を認める世界でも画期的な制度を導入し、これにより、「新しい公共」の分野で多くの担い手がうまれました。このような制度を引き続き導入し、新たな担い手の支援を行います。

「再分配」×「デジタル」×「民主化」=「ウィズコロナ・ポストコロナの社会像」
新型コロナウイルスの感染拡大は、世界に大きな衝撃を与え、世界経済や社会の根幹、資本主義やグローバリゼーションに対する問題を提起しています。この影響は、社会経済基盤、ライフスタイルなど広い範囲で私たちの暮らしや仕事のあり方を根本から見直す契機となっています。
『国民の幸せとは何か、真の豊かさとは何か』コロナ禍を通して突きつけられたこの問いに向き合い、コロナ後の日本社会のあるべき姿を再分配×デジタル×民主化を軸に政策提案します。競争と対立、分断の社会から、支え合い、協調、心の豊かさ、命を尊重する社会へ、大きな社会変革の実現が私たちのゴールです。
更新日2022年1月22日
港北区政に対する考え方
活気にあふれ、人が、地域がつながる「ふるさと港北」

  • 市内最多の保育園待機児童・保留児童を出し、入園希望者の多い港北区の保育所整備において、共働き家庭が多い地域事情もふまえ、引き続き、一時預かり保育、病児保育、障害児 保育など区民のニーズに応える施設配置を進めます。
  • 東京丸子横浜線(綱島街道)の拡幅工事に向けて、測量、設計、関係機関との調整、用地取得等を促進します。
  • 鶴見川周辺(綱島・大倉山)地域の回遊性の確保による地域交流の活性化のために橋梁工事に着手します。
  • 東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けては、テロ対策はもとより、地域住民の暮らしが脅かされることのないように、試合会場周辺の防犯、交通、ゴミ等の対策に万全を期します。
  • 区内の喫煙禁止地区の拡大について、地域からの要望を踏まえ、綱島駅周辺、平成 30 年 10 月1日に美化推進重点地区に指定された日吉駅周辺を、喫煙禁止地区に指定します。
  • 区民にとって生活道路であり、ランニング、ウォーキングなど健康増進の一助となっている鶴見川・早渕川の河川敷歩道に安心して歩ける街灯の整備、階段のバリアフリー化、道路横断の際に安全に渡れる環境整備、そして公衆トイレの設置等を国土交通省、神奈川県警と連携の上、進めます。
  • 新横浜駅南部の街づくりについては、住民参加や情報公開を積極的に行い、都市機能と住環境のバランスの とれた街づくりを目指します。
  • 市民に身近で便利な図書館サービスの充実に向けて、新綱島駅に接続する再開発ビル内に図書館機能を設けます。
  • 交通弱者である高齢者や障がい者、子育て親子が身体的負担なくタクシーに乗れる乗り場の環境整備を、引き続き推進します。
  • 遅れている小机駅前広場の整備について、地権者と交渉を、引き続き、早期に進めます。
  • 引き続き、洪水ハザードマップに示された浸水想定地域の周知に努め、避難場所や経路などを、自助・共助・公助の各観点からわかりやすい広報物やSNS などを用いて区民理解に取り組みます。
  • 新綱島駅周辺の開発を契機として、綱島駅・新綱島駅周辺に公衆トイレを設置します。
  • 災害時には拠点として機能する区役所へのアクセス路(緊急輸送路)である環状2号線(大豆戸~師岡~駒岡)の無電柱化を早急に進めます。

~地元、港北区・都筑区を愛する国民の代弁者として~

地元・日吉で育ち、篠原・綱島・センター北などに在住していました。また新横浜、菊名、綱島、高田など様々な場所で事務所を構えた経験があり、現在は日吉と妙蓮寺の事務所に加え、地元議員の仲間たちと共に地域の課題を迅速的確に改善し、地元っ子としてより住みやすいまちづくりを行っていくことは私の至上命題だと考えています。港北区36万人、都筑区21万人、合わせて57万人の区民を抱え、日吉・綱島・大倉山・菊名・妙蓮寺・新羽・北新横浜・新横浜・岸根公園・小机・日吉本町・高田・白楽・仲町台・センター北・センター南・鴨居・中川・都筑ふれあいの丘・川和町・東山田・北山田の21の関連駅を有する、神奈川県最大規模の行政区である港北区・都筑区への愛を持って、しっかりと発展させていけるように今後とも尽力していきたいと思います。
更新日2022年1月22日
都筑区政に対する考え方
未来につながる都筑のまちづくり


  • 歩行者・自転車の安全対策につき、これまでの区内での実証実験を踏まえ、幹線道路への自転車専用通行帯などの設置など安全で快適な自転車道ネットワークの整備を関係機関と連携して引き続き進めます。
  • 自動車に依存しなくても安心して生活できるよう、港北ニュータウン内外のバス路線の強化、都田・池辺地区に続くコミュニティバスの導入可能性の検討など、高齢社会に対応した公共交通施策の充実に引き続き具体的に取り組みます。
  • 区民文化センターの建設は、選定された事業者と引き続き意思疎通を図りながら、コロナ禍にあっても遅滞なく進めます。市(区)は、建設に際して、隣接区域を含めた当該地区の賑わいと生活環境の向上を確保します。あわせて交通の安全の確保の観点に立ち、周辺区域と当該地との具体的な交通導線の実現を図ります。
  • 都筑ふれあいの丘駅前において、交通局が所有する未利用の駅敷地を活用し、駅前の賑わいと住民の交流に資するような商業施設と一体的に住民の地域の活動拠点となる施設を開設します。また、県及び警察に交番の設置の具体的な検討が始まるよう、強力に働き掛けます。
  • 富士見が丘地区における交通局が管理する未利用地につき、同地区の連合町内会など地域の要望を十分に理解した上で、時間的な目途を持って、利用方針を決定していきます。
  • 区内の道路について、道路本体、外線や街路灯、街路樹等の附帯物も含め、適切な管理が十分行われているとは言えない現状があります。常に望ましい状態で区民が利用できるようにするため、適切な維持管理を図るのは当然ですが、そこに止まらず、維持管理手法などについて今後の整備の方針や計画を明らかにします。
  • 市内一居住者の平均年齢が若い一方で、地区によっては高齢化や独居化が進んでいるなどの区の現状を十分酌み、必要とされる行政サービスを、これまで以上に的確に分析し、捉え、それを適切に提供できる職員配置や予算配分を行っていきます。
  • 港北ニュータウンの街づくりは、当初の理念を生かしつつ、地域特性や時代の変化を反映させて進めていきます。その際に住民の声を十分聴取し街づくりの方向性について合意を図っていきます。街づくり協議指針の見直しについては、進捗がはっきりしないですが、具体的な進捗を提示します。
  • 区内各所で散見される、スクールゾーンや生活関連道路などの交通危険個所における安全確保に向けて、通行自動車等に対して、法令内の速度順守、危険運転の防止を図るための効果が上がる対策の実施を、警察と連携し、土木事務所を中心に区役所として総合的に取り組んでいきます。その際、危険標識やカーブミラーの増設などの具体的な方策の実施を行い、まだ十分と言えない成果を、目に見えるものとしていきます。
  • 区内にある鶴見川水系の河川流域で、一定の雨量想定時の水害が心配される地域の住民や事業者に対して引き続き、そのリスクについて啓発を行います。
  • 市営地下鉄センター北駅1Fの未利用空間は、駅空間の活性化及び視覚的魅力の向上や防犯の観点からも、積極的に活用していきます。
  • センター北駅やセンター南駅周辺など、区内の歩道においては、歩行時の躓きや転倒防止の観点からも、歩行面の凹凸や陥没等が発生しやすいアスファルト舗装からブロック舗装へと補修方法を変更していきます。
  • 都筑区内の水素ステーションは移動式であるために燃料電池バス(FCバス)の充填に対応が出来ないので、FCバスが利用できる燃料ステーションの新設を検討します。また都筑区内の路線にFCバスの導入を検討します。
  • 区内の小中学校のスクールゾーンを総点検し、都田西小学校をはじめとして課題がある地区について、児童・生徒の安全確保と安全性向上のため教育委員会や関係者と協議・協力し改善を図っていきます。
  • 区内のゴミ収集仮置き場の中には、管理や利用方法が適切でないためにゴミの飛散を招いている箇所があります。資源循環局と協力し、ゴミ出し時の啓発活動に励み適正化を図っていきます。

~地元、港北区・都筑区を愛する国民の代弁者として~

地元・日吉で育ち、日吉・綱島・センター北に在住していました。また新横浜、菊名、綱島、高田など様々な場所で事務所を構えた経験があり、現在は日吉と妙蓮寺の事務所に加え、地元議員の仲間たちと共に地域の課題を迅速的確に改善し、地元っ子としてより住みやすいまちづくりを行っていくことは私の至上命題だと考えています。港北区36万人、都筑区21万人、合わせて57万人の区民を抱え、日吉・綱島・大倉山・菊名・妙蓮寺・新羽・北新横浜・新横浜・岸根公園・小机・日吉本町・高田・白楽・仲町台・センター北・センター南・鴨居・中川・都筑ふれあいの丘・川和町・東山田・北山田の21の関連駅を有する、神奈川県最大規模の行政区である港北区・都筑区への愛を持って、しっかりと発展させていけるように今後とも尽力していきたいと思います。
更新日2022年1月22日
横浜市政に対する考え方
地方自治体のロールモデルとなる”横浜市”を目指して
持続可能な財政運営に向けて

  • 持続可能な財政運営に向けて
    データ活用とデータに基づいた事業評価を行い、徹底した歳出改革(事業見直し等)により財政を生み出します。また、事業の優先順位や達成目標を明確化します。
  • 公契約条例の制定
    これまで本市で行ってきた調査・研究の成果とスライド制の課題と効果について早急に開示するとともに、特に課題となっている下請事業者(2次、3次下請け含む)の労働条件(社会保障・労務単価等)にこれまでの取り組みがどのように反映されているかを示します。また、横浜市独自の公契約条例制定に向けて具体的な条件整理を行います。
  • ワクチン接種及び P C R 検査等の促進
    政令指定都市トップレベルのスピードでワクチン接種を推進します。またPCR検査等のさらなる拡充を進めます。
  • 米軍施設返還跡地の再利用
    旧深谷通信所、旧上瀬谷通信施設、旧富岡倉庫地区、根岸米軍住宅返還跡地など、米軍施設返還跡地の再利用については、周辺住民や地域の要望、意見を聞きながら、早期に市民利用が可能となるよう鋭意取り組みます。
  • 待機・保留児童をゼロ
    保育園に入る事が出来ない児童をゼロにします。その際、約半数の定員割れの保育園が出ている現状から、中長期的視点を持って、保育の質的向上と多様化する利用者ニーズへの対応にもより一層取り組みます。
  • 中学校給食の実施に向けた取組み
    中学校給食の実現へ向けてスピード感を持って取り組み、課題の整理と実施スケジュール等を早急に検討します。
  • 新たな劇場整備
    新たな劇場整備は行いません。
  • 社会福祉人材確保に向けた本市独自の取り組み
    保育・介護・障がい児者など福祉関連の施設整備が進む中、サービスの質の維持・向上を図るための人材不足が深刻です。国・県とも積極的に連携し、保育・介護・障がい児者など福祉関連職員の処遇改善に向けて、モデル賃金を示すなど、本市独自の具体的な支援制度を速やかに展開します。また、既に実施されている処遇改善加算についても、個々の職員への改善になっているか実態調査を行い、更なる処遇改善に向けて具体的な施策を速やかに講じます。
  • SDGs の取組み
    「SDGs 未来都市」の先進的な成功事例を、財政支援の仕組みを整え、ヨコハマSDGs デザインセンターを中心に企業・大学との連携を強化します。また市民が実感できる取り組みを実施し、認知度の向上を図ります。
  • 常設型住民投票条例を制定
    横浜市政の政策形成に、市民の意見を反映するための方策の1つとして、常設型住民投票条例を制定します。また、市民の意見を一層反映するために、Webや ICT を活用した手段(デジタル目安箱等)を導入するとともに、18 区でのタウンミーティングを開催します。
  • 新興・再興感染症対策
    衛生研究所・保健所等について、平時より必要な機器の更新を進めると共に、職員の研修を充実させ、応援体制を確保しておく等、新興・再興感染症等の未曽有の災禍に迅速に対応できるよう体制を整備します。
  • 感染拡大防止と市内経済活動の両立
    新型コロナウイルス感染症に留まらず、未知の感染症の蔓延にも備え、新型コロナウイルス感染症に対する各国・各都道府県等の対応事例や本市の対応事例とその効果を丁寧に検証し、不測の事態に備え、市民・事業主・企業等を堅守する施策の検討・準備を行います。
  • 小児医療費助成制度の拡充
    小児医療費助成制度に関しては、さらなる所得制限の緩和、通院費の負担額引き下げを早期に実現します。
  • 防災・減災対策の一層の充実強化
    令和 2 年からの新型コロナウイルス感染症によって生じた課題や、対応について十分に検証をするとともに、横浜市業務継続計画 ( 新型インフルエンザ等編や、新型インフルエンザ等対策 行動計画の見直しを行うとともに、関連する防災計画の見直しを迅速に行います。また、首都直下型地震や大規模自然災害に備え、 本市の防災計画の見直しを不断に行い、防災力強化と減災に努めます。
  • 社会福祉施設等における新型コロナ感染症対策の拡充
    社会福祉施設等においては感染症クラスター対策支援を積極的に行うとともに、職員に感染者・濃厚接触者が出ると、サービスの担い手がいなくなってしまうことを念頭に積極的な PCR 検査の実施や人材不足に備えた対策を早急に講じます。
  • IR 誘致を撤回し、市民意見を尊重した山下ふ頭の再開発
    カジノについては、多くの市民、港湾関係者が反対の姿勢を示していることを重く受け止め、計画を撤回し、誘致せず、市民意見を尊重しカジノによらない山下ふ頭の再開発をします。

~日本一の基礎自治体”横浜市”として~

国内最大の基礎自治体である横浜市に求められる役割は、人口373万人の市民が安心して生活でき、将来への希望を持てるよう、行政サービスの質や量を維持・向上させながら、住み続けたい横浜を実現していくことです。
市民ニーズが多様化する中、超高齢化や人口減少など急速に変化し続ける社会環境において、現状に対する認識を深め、20~30年先の様々な可能性とリスクを見据えながら、政策を立案し、実行、 修正していくという、弛まぬ努力が求められます。
地方行政をリードする横浜市が、我が国において果たす役割は非常に大きく、重要です。
将来世代を育てる教育や若者支援施策。現役世代が子育てしやすく、働きやすい環境づくりと、経済政策。医療や介護といった、健康、福祉施策。活力あふれるシニア世代のための施策。長期的に横浜市の価値を高めていく、都心部の活性化と、郊外住宅地のまちづくり。地方自治体を牽引する先導的な役割を横浜市から進めていきたいと思います。
更新日2022年1月22日
神奈川県政についての考え方
未来に希望がもてる神奈川県を創るために

  • 持続可能な財政運営について
    本県は厳しい財政状況に置かれており、現時点で来年度予算編成時における財源不足額は約1,100 億円と見込まれています。今後は、従来の介護・措置・児童関係費等の増加に加え、新型コロナウイルスの影響による減収も見込まれるため、施策・事業を抜本的に見直し、状況に応じた柔軟かつ機動的な財政出動を実施し、持続可能な財政運営に取り組んでいきます。また、今後大幅な減収が予想される「地方消費税」や、県内自治体にも影響が出ている「入湯税」も減収補塡債の対象とするなど、地域の実情も踏まえた働きかけを国に対し行い、神奈川県へのマイナス影響を回避するため全力を尽くします。

  • 日米地位協定の改定について
    日米地位協定は、1960 年(昭和35 年)に締結され、今年で60 年目を迎え、この間、我が国に置かれている米軍基地に起因する様々な問題が発生してきたものの、一度も改定がなされていません。相次ぐ航空機事故や、航空機等の騒音による被害の発生、環境汚染、さらには、米軍人等による事故や犯罪の発生など、基地に起因する問題は広範多岐にわたり、こうした問題の背景には、日米地位協定の課題があると指摘されており、その改定が必要です。先日横須賀市が基地関係県市連絡協議会からの退会を決めたことは大きな衝撃を受けましたが、神奈川県としては影響されることなく、日米地位協定の改定に向け、引き続き国に働きかけます。また、新型コロナウイルス感染症に関する感染者情報等の開示を強く求めてきており、先般感染者数の発表は実施されましたが、日米合同委員会合意に基づく、米軍と日本の衛生当局との情報交換に関して、感染者の行動履歴等については、迅速かつ的確に情報提供されるよう働きかけるなどし、地域住民の不安の軽減に努めます。

  • 災害時の踏切早期解放ルールの整備について
    災害発生時の踏切遮断は、緊急時の避難行動や緊急車両などの通行の妨げとなることが確認されています。また津波災害下では、避難時に遮断された踏切を横断せざるを得ない状況が発生するとも考えられます。災害時の踏切の早期解放及び緊急を要する際の遮断踏切通行時のルール作りについて、国と鉄道事業者で協議をするよう、県は国に対して強く働きかけます。

  • 高齢ドライバーの事故防止と運転免許証の自主返納の促進について
    昨今、高齢者のドライバーが運転するクルマの逆走や、アクセルとブレーキの踏み間違え等による重大事故が多発しており、社会問題となっています。身体機能の低下が露見する高齢者が自ら進んで運転免許を返納し、地域の交通安全が図れるよう、市町村と共に高齢者の相談支援体制の拡充と、「神奈川県高齢運転者免許自主返納サポート協議会」の拡充・周知に取り組みます。

  • コロナ禍におけるアフターコロナも踏まえた神奈川県の観光戦略プロモーションの抜本的見直しについて
    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会の開催並び外国人観光客の誘致を軸とした、これまでの神奈川県の観光戦略プロモーションそのものを大きく見直す必要があります。その際のポイントとしては、インバウンド需要の復活についても、一定の時間を要するものと考えられることから、「仮想旅行等、いまを乗り切る施策を行いながら、中長期的な視点ももって、同時に動き続ける」ことが何より重要であると考えます。まず短期については、この厳しい状況下で県内を中心とした需要を喚起する施策への支援等を行います。また中長期については、これまで漠然とデータを見たなかで検討されてきた懸念があることから、PDCA を回し、各事業者等に対して、収益構造等の見直しを促すなど、仮説とデータの両方を活用しながら、施策の精度を上げます。加えて神奈川県の「神奈川県観光振興計画」についての早期の見直しはもちろんのこと、コロナ禍におけるアフターコロナも踏まえた本県の観光戦略プロモーションも抜本的に見直し「本県が持つ独自の魅力」、さらには「ここにしかない発見」といったことを一つひとつ深掘りしていくことで「国内外の厳しい経済の環境下にあっても、多くの方から選ばれる力強い観光」の実現に向け、着実に各施策を進めていきます。

  • かながわプラごみゼロ宣言の実効性のある実現について
    現在、陸上から海洋へのプラスチックごみの流出が、生態系のみならず、沿岸域の居住環境や漁業・観光等への悪影響も懸念されています。平成30 年12 月、国において「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」が策定され、神奈川県でも持続可能な社会を目指すSDGs の具体的な取組として、特にマイクロプラスチック問題に取り組むとし、その一環として、プラスチック製ストローやレジ袋の利用廃止、回収などの取組、環境技術センターにおける調査研究を進めています。プラスチック製品に関しては、県民生活の広域な領域に関わることから、プラごみゼロ社会の明確なビジョンと、そこに至る政策の具体的ゴールの設定、県民の理解を得るに至る業績評価指標が不可欠です。県民が成果を実感し得る、プラスチックごみ対策を進めるためにも、より具体性をもった計画の策定を行います。さらに、海洋ごみ対策が今後ますます重要となることから、海洋ごみの回収・処理事業等に係る国の地域環境保全対策費補助金(海岸漂着物等地域対策推進事業)を令和3 年度以降も継続し、補助率を10/10 に戻し、内陸域・河川のごみについても、海洋ごみ対策と同等の支援策を講じることを国に働きかけます。

  • ヘイトスピーチの解消について
    平成28 年にヘイトスピーチ解消法が施行され、4 年が経過しましたが、同法は理念法であり罰則規定がないことから、実効性が疑問視されていました。今年7 月、川崎市においてヘイトスピーチに罰金刑を課す全国初の条例「差別のない人権尊重のまちづくり条例」が全面施行され、相模原市においても、同趣旨のヘイトスピーチ規則条例の令和3 年度中の制定を目指すとしています。条例制定には、表現の自由の解釈との兼ね合いが課題とされてきたところでありますが、SNS での人権侵害が社会問題となり、国でも制度改正を含めた議論がなされています。こうした状況も見据えながら、条例制定を検討するとともに、ヘイトスピーチの解消に向け、関係各機関との連携を強め、その対策にあたります。

  • これからの障がい者支援と施設のあり方について
    日本中を震撼させた、津久井やまゆり園事件から4 年が経過し、その裁判も結審を迎えました。共生社会を根本的に否定する、許されざる卑劣な犯行を二度と起こさないためにも、事件を風化させることなく、この事件がなぜ起きてしまったのか改めて県の責任のもと検証を行い、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を県民に周知徹底します。県では、津久井やまゆり園利用者支援検証委員会での検証の知見を生かし、県立障害者支援施設の支援の検証を行うとともに、利用者目線の支援など、今後の施設における支援のあり方を検討するため「障害者支援施設における利用者目線の支援推進検討部会」を設置し、7 月に第1 回の部会が開催された。その目的である、虐待ゼロの実現、利用者本人の意思を尊重する利用者目線の支援と、それを踏まえた施設での支援のあり方を示すためにも、開かれた形で、広く意見を聞き、闊達な議論がはかれるよう県としても運営にあたります。何より配慮すべきは、利用者の人権であり、特に虐待については、障害者虐待防止法の趣旨に鑑み、聖域ない検証を行い、共生条例の制定も視野に、虐待ゼロ、利用者の意思を第一とした対策を講じます。

  • 児童虐待の防止について
    新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、外出自粛をする中で家族といる時間が多くなり、児童虐待も急増しているといわれています。しかし、傍に家族がいることで、電話での相談がしにくいこと、地域や学校、保育所等での関わりが少なくなっていることで、通報件数が減少し発見や支援が遅れてしまうと危惧されるところであります。虐待の防止に向けて相談や通報体制の対策を強化します。罪のない幼児・児童を虐待することは、あってはならないことであり、早急に現在の児童相談所の体制を、警察をはじめとした関係組織との連携も含め検証し、人員の強化、他の自治体との情報共有のあり方の見直しなど、子どものいのちを守ることを第一優先にした取組を図ります。児童心理司、児童福祉司、保健師の増員、医師、弁護士等の配置など、児童相談所をはじめとする各関係機関に十分な人的・財政的な措置を行い、虐待をしない・させない・早期発見・早期防止のために、関係機関が情報を共有し、共同で対処できる仕組みを早急に構築します。里親制度の推進など、社会的養護の取組を一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添って引き続き推進します。また、児童養護施設退所者の社会的自立に向けて、自立援助ホーム及び自立援助ホーム退所後に地域生活へ移行するためのステップハウスの開設促進など、住宅確保のための支援を充実させます。

  • DV 被害の対策について
    新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、外出自粛をする中で家族といる時間が多くなり、DV 被害が世界的にも急増しています。しかし、傍に家族がいることで、電話での相談がしにくいことで発見や支援が遅れてしまうと危惧されるところです。DV 被害の対策に向けて相談や通報体制の対策を強化します。さらにDV については、配偶者暴力相談支援センター等において、DV に対する迅速かつ適切な相談体制を構築し、関係機関と連携してのフォローアップ、自立に向けた支援、シェルターのあり方等については県としての独自補助も含め見直し強化します。またNPO 等と連携して、DV 加害者更生に向けた教育、支援体制等も強化します。

  • 中小企業・小規模企業支援について
    県内企業の99.7%を占める中小企業・小規模企業は、県内経済を支える重要な存在であり、県としても協力金第1 弾・第2 弾、再起促進事業費補助など経営支援・雇用継続に取り組んできたところです。このまま推移すると多くの中小企業・小規模企業が休廃業を余儀なくされる可能性があります。事業の継続のため、融資や返済猶予等資金繰り対策を継続します。県は「休業協力金」を第1 弾・第2 弾とスピーディーに総額250 億円の予算を確保しましたが、申請は半分ほどでした。その一方、「中小企業・小規模企業再起促進事業費補助金」について予算の想定を大幅に超える申請を受けています。協力金の余剰を流用するなど幅広く支援の方向ということだが、コロナ感染者の再増加に経済の好転は期待できない中、今後も中小企業・小規模企業が倒産・廃業とならないよう、県としても支援の継続・拡充を図ります。支援の在り方についてニーズ調査を実施し、必要な支援を幅広くゆきわたらせる方策を工夫し、財源確保をふくめ国に財政支援を働きかけます。

  • ポストコロナの社会状況を見据えた経営支援・経済戦略の策定
    県の進める「中小企業・小規模企業再起促進事業費補助金」の「ビジネスモデル転換事業」において、当初の予想をはるかに超える多数の応募があったことに明らかなように、長期化すると予測されるコロナ危機の影響を前に、県内の中小企業においては、新たなビジネス環境に適合したビジネスモデルへの業態変更への大きなニーズがあることが明らかとなりました。こうした状況を踏まえ、県としてもコロナ危機以降の社会状況を見据えた、新たなビジネスモデルの構築を目指す試みに対し一層の支援とその効果の検証を進めるほか、またこうした取組の一環として、あらたなビジネスモデルへの一部転換を含む事業承継の推進などにも取り組みます。また、県の経済戦略の新たな柱として、ポストコロナ社会に向けた中・長期的成長のためのビジョンを打ち立てていきます。

  • 想定を上回る台風や豪雨災害対策の推進について
    令和元年に発生した台風第15 号及び第19 号は、記録的な豪雨や暴風により、神奈川県をはじめ東日本の広範囲に甚大な被害を与えました。また、令和2 年7 月3 日から7 月31 日にかけて九州や中部地方など広範囲に発生した「令和2 年7 月豪雨」は、多くの人命や家屋への被害のほか、ライフライン、地域の産業等にも甚大な被害をもたらしたことは記憶に新しいです。今後も台風や極端現象が頻発する蓋然性が高い今日において、さらなる安全・安心のための県土づくりを強力に推進する必要があります。そのため、河川に堆積した土砂の撤去を緊急性の高いところから取り組むとともに県内市町村の要望に応じ柔軟に取り組み、地方公共団体が単独事業として実施する河川等の浚渫を推進するため、国が令和2 ~ 6 年度に限り特例措置とした制度を活用する事業である「緊急浚渫推進事業」をさらに活用し早急に取り組みを進めるとともに、県内市町村に対して当該制度について計画を作るための支援や勉強会などを開催することにより県内市町村の取組を支援します。

  • 学校における働き方改革について
    コロナ禍における学校の臨時休業に伴う体制整備や家庭学習の準備、家庭訪問やリモート授業、再開後の日々の消毒作業をはじめ、カリキュラムの見直しなど例年と異なる対応に学校現場は疲弊しています。働き方改革のための業務見直しの余裕もなく、多忙化に拍車がかかっている現状があります。まずは、教員の労働時間を長時間化させている要因を洗い出し、業務改善を進め、既存の労働形態の中でどこまで労働時間を短縮できるか検討します。また、コロナ禍での学校運営や業務の見直しを今後につなげ、業務アシスタント、スクール・サポート・スタッフ、学習指導員など外部人材の活用についてもさらなる充実を図ります。さらに、「神奈川の教員の働き方改革に関する指針」をふまえ、市町村教育委員会に対する支援と連携を深め、学校現場に即した実効ある施策をすすめるとともに、速やかな検証を行います。

  • 中学校完全給食の実施について
    神奈川県の公立中学校の実施率は44.5%(平成30 年5 月1 日時点)と全国最下位の状況です。県教育委員会が主催する会議をはじめとして、改めて政令市を含めた市町村へ学校給食法に基づく中学校給食の完全実施に向けて、強く働きかけを行っていきます。特に、一般市に対しては、自校方式やセンター方式ともに栄養士の増員、また、新築・改築設備に対しての補助を行います。さらに、選択式配達弁当を給食と新たに位置付ける地域においては生徒数に対しての実施率低迷が課題となるため、県教育委員会においては、実施率は学校単位ではなく、生徒数に対する実施率の向上に向けて市町村に働きかけを強く行っていきます。

  • 神奈川モデルの強化について
    クルーズ船受け入れ以来、医療体制逼迫の中、いち早く病床の確保と医療機関の役割分担をはかることで神奈川モデルを構築したことは高く評価するところです。 第 2 波の到来が言われる中、その検証をはかりながら、不断の決意で修正をはかり、体制の強化をはかります。 検証にあたっては、地域医療や救急医療への影響も考慮しながら対策にあたります。 無症状・軽症者への宿泊療養施設の確保にあたっても、感染者の状況を把握しつつ、地域の偏在是正も考慮して適切にその確保にあたります。 また、その影響により起きている患者の受診控えや医療関係者へのいわれなき差別などに対し、対策を講じます。

  • 県内医療機関への財政的支援について
    コロナ患者の受け入れの有無に関係なく、県内医療機関の経営状況は悪化し、新型コロ ナウイルス感染症以外の疾病の治療にも影響が及んでいます。このままの状況では、本県の医療提供体制全体が崩壊する可能性も否定できません。 県内の医療機関に対し、経営コンサルタントの派遣を含め、さらなる積極的な財政的支援を講じます。 国への働きかけはもとより、県としても主体的に財政出動を検討します。

  • 検査の拡大・拡充について
    感染者の全国的な急増を受け、本県でも「検査の神奈川モデル」が示され、今後集団感染が懸念される施設などを対象に集中検査を実施していく方針が発表されました。その方針に従い、保健所設置市と連携をはかり、検査の拡大・拡充をはかります。 また、その公表にあたっては、必要以上の不安を煽ることなく、県民が本当に知りたい情報を正確にかつ簡潔に伝えるよう、わかりやすい広報を検討します。

  • 心のケアと自殺対策の推進について
    神奈川県では、昨年も 1076 人(警察庁資料による)の尊い人命が自殺によって失われました。 この数は全国で 4 番目に多く、コロナ禍における経済的困窮や精神的苦痛を背負った人々の急増に対し、今まで以上に自殺者の増加が心配されています。自殺未遂者や自死遺族に対する支援をこれまで以上に拡充します。事前防止の支え手であるゲートキーパーの養成を、市町村や県内事業者と連携して進めます。 また、心のケアの取組では県が始めた「いのちのほっとライン@かながわ」が当事者に 届くように周知や活用の拡充に早急に取り組みます。さらに、SNS の活用ができない人の ために電話や直接応じるカウンセリングなども引き続き取り組みます。 各種相談機関の相談員や、警察・消防等の職員の対応能力を高めるよう、研修を充実させ、悩んでいる人の早期発見・早期相談に取り組みます。

  • 新型コロナウイルス感染症対策について
    新型コロナウイルス感染症の拡大は教育現場に大きな影響を与えました。県が今後対策を行う際には、学びの保障、心のケア、衛生設備・資機材の支援、という視点をもって対応する必要があります。 学びの保障に関しては、学習面での遅ればかりでなく、成長過程で重要な体験である学校生活における集団活動といった体験過程を軽減しない取組を行います。また、家庭学習では学習の定着度が低くなることも一部の調査で報告されています。年度内に学習の修了を 強いることなく、高校入選に弾力的な措置を講じます。 心のケアに関しては、三か月に及ぶ家庭学習や生活リズムの乱れにより、学校再開後も リズムを取り戻せなかったり、集団になじめなかったり、細やかな指導や相談が必要な児童・生徒が増えています。より丁寧な対応が図れるよう相談体制の強化を図ります。 衛生設備・資機材の支援に関しては、学校においても日常的に消毒薬・防護服などが不 足しています。医療や福祉現場と同様に、設備・資機材の支援を行います。特に市町村立学 校には県立学校と同等に配布されるよう市町村と連携して対応します。

~未来に希望がもてる神奈川県を創るために~

神奈川県財政は歳入面では県税収入の比率が高いことに加え、法人県民税や事業税も主たる税源であることから、不安定な税収構造となっています。

一方、歳出面においても、急速に進展する少子高齢化に伴う介護・医療・児童関係費等が増加することが見込まれており、歳出に占める義務的経費の割合は今後より一層高くなることが避けられない状況にあります。

また、県債に目を向けてみても、国の借金の肩代わりとも指摘されている臨時財政対策債を含めた残高は約3 兆3,000 億円にまで上っていることからも、今後もさらなる財政健全化施策の推進が求められています。

これら従来からの厳しい財政状況に加え、昨今猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症の影響により今後の財政運営はより一層厳しいものとなっています。

すでに来年度予算編成における現時点の財源不足額は約1,100 億円と見込まれ、昨年度の予算編成時の約700 億円と比較しても大きく拡大しており、今後の財政運営に大きな危機感を抱いています。

そのような中、県として持続可能な財政運営を行っていくためには、既決予算の組み換えや事業の抜本的見直しを基本とし、社会情勢の変化に応じた機動的な財政出動を行い、県民生活に影響が出ないよう最大限の努力をする必要があります。
更新日2022年1月22日
議会に対する考え方
時代のニーズに対応した議会のデジタル化を進める

  • オンライン国会開催のための法律・制度の整備
オンライン国会を開催するためにまず行うべきことは、法・規則の整備です。
現在、衆議院、参議院の議会運営にかかることが定められているのは国会法及び衆議院規則と参議院規則です。これらの関係条文をオンライン国会の開催が可能となるようにするための改正案を検討することを提案します。
具体的には、本会議、委員会における遠隔での出席、趣旨説明、質疑、討論、議員の議決権確保を目的としたデジタルデバイスを活用できる環境の整備と遠隔電子投票などに関する法・規則の整備が必要です。
また、本会議、委員会において外部との必要情報の収集・共有を目的としたインターネット接続による電子メール及びSNSメッセージの送受信及び必要情報の検索などを行うためのパソコン、タブレット、スマートフォンなどの利用許可を求めます。

  • オンライン国会開催のための環境整備
オンライン国会を開催するためには、各議員の扱うデジタルデバイスや国会の通信環境などの総合的な環境整備が必要です。したがって、オンライン会議開催のための環境整備について検討することを提案します。
具体的には、必要な資料を紙媒体以外の方法で共有することを目的とした、デジタルデバイス接続の画像投影機等のスクリーンの設置並びにパソコン、タブレット端末などを利用したオンライン会議システムの実装を進めることが必要です。それに加え、本会議場、委員会室、会議室など国会、議員会館などにおける無線LAN通信の環境整備を求めます。

  • オンライン国会の開催をサポートするスタッフのための環境整備
院における官製パソコンは重量・スピード共に非常に重く、昨今のデジタル化に耐え得る端末にはなっていないという意見が寄せられている現状に鑑み、端末の軽量化、処理速度の向上、テレワークに対応したカメラ・マイクの設置などスペック向上に関する多角的な検討を図ることが必要です。
また院より与えられた公式のメールアドレスの使用や資料の閲覧を議員会館外部からでも行えるような操作方法を検討し、利便性と高度サイバーセキュリティの両立を踏まえた仕組みを再構築することが機動的な国会運営に繋がります。

  • オンライン国会開催のためのデジタルリテラシーの向上とセキュリティ向上
オンライン国会を開催するために、各議員及び衆議院・参議院の事務局職員・会派業務を担うスタッフなど関係者におけるデジタルリテラシーの向上が不可欠です。
したがって、各議員、関係者のデジタルリテラシー向上に向けた研修制度の実施を提案します。
またオンライン国会を開催するにあたり、セキュリティ上の様々な課題が想定されます。したがって、オンライン国会を前提として、高度なセキュリティ対策の検討を提案します。

※オンライン国会は、議員及び行政関係者の全員または一部がオンラインによって参加できる国会運営の手法です。有事には国会の業務継続性を担保するだけではなく、平時にはあらゆる障害のある人々が国会に参画する道を開きます。また、間接的には業務効率化の効果が期待できます。

~時代のニーズに対応した国会改革が今こそ必要~

国会の権威と品位が大切なことは言うまでもありませんが、時代の変化に対応したアップデートが国会にも不可欠です。
こうした中、英国の国会では、700年という長い歴史の中で、初の試みとして、テレビ会議システム「Zoom(ズーム)」を活用した審議を導入されました。
Zoomは情報漏洩等セキュリティ上のリスク上が指摘されており、どのシステムを使うのかに関しては議論の必要がありますが、そもそも国会の議論は国民に公開することが前提でありますので、オンライン国会の内容はむしろ国民へ広く配信すべきです。
いつの時代も技術革新に対応できなかった国や組織は、新興勢力に打ち負かされて衰退してしまうという現実は、歴史を振り返っても明らかです。
戦国時代、最強と言われた武田の騎馬隊は、織田勢が導入した新兵器である「鉄砲」を用いた戦略の前に大敗した歴史は、日本人にも馴染みが深いところです。
こうした教訓から学べることは、テクノロジーの進化を止めることは不可能であるため、進化を止めるのではなく、健全に発展させて、その恩恵を公平公正に社会へ分配していく知恵が求められているということであります。
デジタルオアダイと言われる時代の転換期に、OECD加盟国における多くの議会でデジタル化、オンライン化が進んでいる現状を踏まえ、日本の国会における議論を早急に進める必要があります。 デジタル化を主流とした整備を行うことによって、より一層の効率化と国民の皆様への説明責任をはたす環境整備が必要です。 国民の皆様にわかりやすく情報提供を行える開かれた国会を実現することで、国会でどんなことが行われているのか、わかりやすくなる議会改革を行います。
更新日2022年1月22日
スマートガバメント構想に対する考え方
スマートガバメント構想〜デジタル技術で社会が変わる〜

「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能である」とは、国内のシンクタンクと英国有識者の共同研究の結果です。

私たちは、急速に発達する最先端技術が、生活を脅かし始めているのではないかという漠然とした不安を持つようになりました。

一方で、国内のスマートデバイスの普及率も約8割となり、国民の多くが無意識の内に、これらの最先端技術の向上の恩恵を受け、生活の利便性が向上しているのも事実です。

IoT、AI(人工知能)、ブロックチェーン、ビックデータ、クラウドコンピューティング、VR(バーチャルリアリティ)、AR、自動運転車、ドローンなど、私たちの社会や生活を劇的に変えてしまう技術が次々と開発されています。

そして、私たちは最先端技術のもたらす不安と希望の中で大きな岐路に立たされています。

世界ではこれらの技術を用いた競争が官民問わず活発であり、産業界では「Digitize or Die(デジタル化を進めるか、先がない状態を選ぶか)」とまで叫ばれるようになりました。

残念ながら、日本のデジタル化の取り組みは世界的にも遅れており、特に行政の分野においては、看過できないレベルに達しています。

めまぐるしく変化する国際社会において、過去の栄光にすがっていても、国家は没落していくだけです。

今までの成功体験に囚われず、しかし先人たちが作り上げてきた素晴らしい社会を基盤に、これらの最先端技術を融合させることで、日本らしい技術革新を進めていく必要があると考えます。

したがって、デジタル技術を活用し、高効率化された費用で運用される政府、すなわちスマートガバメントを推進することで、官民問わず技術革新を取り入れた社会変革が可能になる環境を整備します。

以上の考えを具現化するために、立憲民主党として、世界を変革する最先端技術を積極的に活用し、国民生活の向上に資する政策を提案します。

* スマートガバメントを構築します。
→スマートガバメントとは、デジタル技術を活用し、高効率化された運用される政府です。
デジタル技術を用いた業務効率化は民間部門では数多く導入されていますが、行政機関では不十分です。これらを徹底することで、究極の行財政改革を推進します。
まず政府のひとつひとつの業務を改善し、最先端の技術に置き換え、高効率化して政府を運用できるようにします。
例えば、政府の高効率化により、フロントオフィス、バックオフィス業務を効率化し、より必要なところに人員配置をすることが可能となります。
この変化は革命的であり、上昇し続ける税や社会保障にかかる費用が抑制され、国民に還元されます(政府の高効率化)。

* キャッシュレス化を推進します。
→日本銀行によるデジタル通貨の発行を目指します。
まず、デジタル通貨の発行により、私たちの生活における利便性が劇的に向上するだけでなく、決済や送金にかかる費用や労力が最適化されます(キャッシュレス化による利便性の向上)。
また、近年急速に発展する仮想通貨に関する消費者保護のルール作りを、国際連携をしながら推進します。ルールの策定により、仮想通貨への信用が高まり、国民生活の安全が守られるだけでなく、経済活動の活性化が期待されます(仮想通貨のルール整備)。
* 私たちの個人情報を私たちの手で簡単に管理できるようにします。
→国民の個人情報を政府が中央集権的に一括管理するのではなく、分散型管理できるように変更します(例:ブロックチェーン等の技術を活用によるデジタルIDの発行)。
個人情報管理方法の変更により、私たちの個人情報が自分たちの手で管理できるようになります(個人情報の管理)。

また、中長期的には住民票等の市役所における証明書発行業務が不要になり、国民生活の利便性は劇的に向上します(証明書業務の効率化)。

さらに、これらの技術を応用したスマートコントラクト等の活用により、契約業務の高効率化が実現し、経済活動の活性化に繋がります(契約業務の効率化)。

* 最先端技術を用いた創業支援を推進します。
→個人や企業が、最先端技術を用いて経済活動を円滑に行える環境を、あらゆる手段を講じて整備します。
まず、特区制度等を活用し、最先端技術を用いたベンチャー企業が次々と挑戦できる環境を創出します。このために、税制優遇、財政的支援といった従来の方法だけでなく、非移住者ID、リーガルアドレスの取得といった国外の企業も挑戦できる環境整備を推進します(国際的起業環境の整備)。

また、モノ、コト、ヒト、あらゆる資源を国民が共有(シェア)できるシェアリングエコノミーを推進します。シェアリングエコノミーの推進により、私たちの生活にかかるコストが低減されるだけでなく、社会資源の有効活用により、より環境に優しい社会が実現します(シェアリングエコノミーの推進)。

さらに、観光産業においては、Wi-Fiの整備、キャッシュレス化の推進、多言語化の推進等を進めることで、外国人観光客がシームレスに日本国内を観光できる環境を整備します(観光業の国際化)。

* どこにいても投票できる社会を実現します。
→国政選挙において、スマートデバイスから電子投票できるようにします。
まず、投票の電子化により、私たちは物理的・時間的制約から解放され、決まった時間に投票所に行く必要がなくなります。したがって、全ての人が労力なく投票できるようになります(投票障壁の撤廃)。

また、投票の電子化により、投票事務にかかるコストは劇的に低下するため、国政における大きな争点について、国民投票を実施することが容易になります。したがって、政治家が国民の意向を無視して、重要案件を決めることが困難になります(間接民主制と直接民主制のハイブリッド民主主義)。

さらに、選挙事務のデジタル化により、一票の格差が可能な限り生じない選挙区割りを実現することも可能になり、私たちの民意が適正な形で国会を通じて政府に反映されることになります(完全な一票の平等の実現)。

* 国会議員の不正撲滅と資質の向上。
→国会議員業務のデジタル化を推進します。
まず、政党助成金、文書通信交通滞在費など、政治家にかかる全ての会計業務をブロックチェーン等の技術を用いてデジタル化します。その結果、議員による不正が理論上非常に困難になります。また、会計業務が激減することで、議員が本来の活動に集中できるようになります(議員の不正撲滅)。

また、国会における議員の活動をより国民にアクセスしやすい形で公開することで、国民が議員の活動を理解しやすい仕組みを構築します(開かれた国会)。

さらに、AI技術等の技術を活用することで、議員が膨大な資料を分析・調査できる環境を整備することで、議員の資質の向上をはかります(議員の資質向上)。

* オープンガバメント構想〜真の民主主義の実現。
→政府にかかる業務に国民が直接的かつ共創的に関われるオープンプラットフォームの構築と政府の有する情報の公開・共有を推進します。

オープンプラットフォームの構築により、政府・国会の様々なデータが迅速かつ適切に公開されます。したがって、私たちが政府の業務をより客観的に分析・判断できるようになります(政府の見える化)。

また、オープンプラットフォームの構築により、私たちが政府の業務に共創的に関わっていけるため、政府の様々な制度やインターフェースの使い勝手が国民本位の形に変わっていきます(いわゆる”お役所仕事”の改善)。

さらに、オープンプラットフォームの構築により、政府が単独で行う必要の低い業務は、国民や民間団体との共創が進みます。
クラウドファンディング、ソーシャルレンディング、ICO(Initial Coin Offering)といった技術革新は、これらの民間における取り組みを財政的に担保するため、積極的に推進します(国民と政府の共創)。
更新日2022年1月22日
原発の再稼働
消費税の増税
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定への参加
カジノを含む統合型リゾート(IR)
北方領土の返還
靖国神社参拝
女性宮家の創設
選択的夫婦別姓制度の導入
ヘイトスピーチ規制
憲法改正
死刑制度の廃止

データは運営がホームページ等から収集しています。もし間違いなどがあればお問い合わせからお願いします。