ふかざわ よういち
深澤 陽一 (48)

自由民主党 衆議院議員

当選回数2

最終学歴
信州大学工学部生産システム工学科卒業
肩書き
衆議院議員

学歴

1999年3月 信州大学工学部生産システム工学科卒業

職歴

1999年4月 衆議院議員秘書

政歴

2005年4月 静岡市議会議員 (2期6年)
2011年4月 静岡県議会議員 (当選3回)
2020年4月 衆議院議員 (補欠選挙)(現在2期目)
2021年11月 厚生労働省厚生労働大臣政務官
清水の経済と地域活性化

Q 清水港の未来について教えてください。


A 物流に加え、観光の港として変貌を遂げつつある清水港。日の出地区・江尻地区・折戸地区・新興津地区の整備を促進していきます。
また、日本のトップ選手が集うビーチバレーボール大会の開催を皮切りに、マリンスポーツ等、海を活用したさまざまな可能性を検討していきます。
クルーズ船の清水港等への寄港や静岡空港の利用者の増加に伴い、静岡県に訪れる外国人観光客をもてなす仕組み作りが急務。官民連携で検討します。

Q まちづくりについてはどうですか?


A 県民の一番の期待は安心安全。災害に強いまちを目指していきます。
また、これからはまちづくりに観光を意識した取り組みが求められていると感じております。中山間地では、自然の持つ魅力に引き寄せられる人々に住んでもらう、また何度も訪れてくれるファンを作る取り組みを行っていきます。中山間地域の大きな課題のひとつであるWiFi環境の整備についても引き続き検討していきます。

Q  ふかざわさんは、イベントやスポーツ振興にも
力を注いでおられますね。

A はい、イベントは一番分かりやすいまちづくりの手段だと思います。そして今までは大きな企画は行政に頼ったものも多かったと思いますが、これからはまず自分たちの力で立ち上げることが重要だと考えます。住民、企業自ら企画し、それに対し出来る限りの支援、協力をしていく仕組みが増えるよう努力してまいります。スポーツ振興については、施設の充実を求め、プロの試合においては規格を満たすもの、アマチュアに関しては需要を満たすだけの施設の確保に取り組みます。国の進めるスタジアム・アリーナ改革の観点から、できる限り税金に頼る体質からの改善を追求していくつもりです。
更新日2022年1月30日
静岡の農林水産業

Q 静岡の農林水産業ついて教えてください。


A 農業・林業について農業については、お茶・ミカンを始め、地域の食を支える
様々な農産物の生産者の支援を追求します。また土地改良事業を通じた更なる生産力の向上と合わせ、非農用地を活用した産業振興を目指します。
林業については、森林の適切な整備を行い、災害を出来るだけ防止するとともに、地元材や未利用材の活用方法を探ります。また小型木質バイオマス発電の検討や、中山間地の生活における木材の利用の可能性を具体的に交渉していきます。
水産業についてまずは、
水産振興に関する条例の制定、そして、それに基づく本県の漁業・水産加工業・造船業の振興に加え、観光等による漁村振興にも取り組みます。
『新たな水産王国・静岡』を目指していきます。
更新日2022年1月30日
教育・支援・人材育成

Q 教育のあり方・障がい者支援についてのお考えを、教えてください。


A 学校教育については、[人口減少・ICT・AIの普及・グローバル化の進展]等、社会が時代とともに変化している事を踏まえ、国の宝である子供達が力強く生きていく、最高の教育環境が提供できるよう努めたいと思っています。地域との繋がりが求められる時代に、地域の産業や文化と学校を結び、社会との結びつきを持てるように仕掛けていきます。障がい者支援については、多様性のある社会の実現を目指し、就労支援や、放課後や週末の余暇活動のあり方、授産施設の商品の高付加価値化などを探り、ハンディを持った人たちの自立や生活の充実を図っていきたいと考えています。

Q 芸術や人材育成にも力を入れていると聞きました。


A 世の中に新しい価値を生み出すためには、デザインやアートが大事だという認識のもと、ロンドン・シンガポールを中心に県内のクリエイティブな活動を支援してきました。クリエイティブな人材の育成とともに、デザインやアートの力で様々な社会課題を解決していきたいと考えています。
更新日2022年1月30日
原発の再稼働
消費税の増税
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定への参加
カジノを含む統合型リゾート(IR)
北方領土の返還
靖国神社参拝
女性宮家の創設
選択的夫婦別姓制度の導入
ヘイトスピーチ規制
憲法改正
死刑制度の廃止

データは運営がホームページ等から収集しています。もし間違いなどがあればお問い合わせからお願いします。