学歴
1974年3月
東北大学 工学部 卒業
1984年7月
原子力プラントの溶接研究成果により、工学博士号を授与(名古屋大学)
職歴
1974年4月
川崎重工業(株) 入社
政歴
1990年2月
第39回衆議院総選挙において初当選 (現在11期目)
1994年7月
労働政務次官
2001年4月
自民党副幹事長
2003年9月
厚生労働副大臣
2008年9月
法務大臣
資産デフレ不況からの脱却
金融政策も合せ、経済成長を促すための政策を総動員する。目指すべきは、個人の消費を伸ばし、民間の設備投資を伸ばし、雇用を伸ばすことである。それらのことに資するところに積極的に財政出動する。
更新日2022年2月6日
日米関係の再構築
安全保障の面からも経済の面からも、我が国にとって死活的に重要なのは、日米関係である。今、起こっている様々な問題は、民主党政権下で、その肝心な日米関係が揺らいでしまったことに起因する。両国の信頼関係をしっかりと再構築し、世界の中での日本の立場を確固たるものにしなければならない。
更新日2022年2月6日
長期的視野に立ったエネルギー・環境及び食料政策の推進
エネルギー、適切な地球環境、食料などは、人類が生存して行く上で、必要不可欠なリソース(資源)である。しかも、その消長は、互いに相関がある。たとえば、人類が必要なだけ、エネルギーを得ようとすれば、適切な地球環境が損なわれる。従って、これらのリソースを将来にわたって確保しようとするならば、一つ一つを切り離して考え、対応するのは適当でない。総合的な観点からの取組み、言わば、多変数の連立方程式を解くような取組みが必要である。
更新日2022年2月6日
農業・畜産酪農・水産業の振興
いずれ到来する食料危機の時代に備え、我が国でも十分な食料自給率を堅持しなければならない。そのためには、今後とも国内で所謂”一次産業”が安定的に存立できるような条件整備が必要であり、生産者の立場に立った取組みに努める。
更新日2022年2月6日
超高齢社会に対応できる社会保障関連制度の整備及び社会システムの構築
間もなく我が国は、世界が経験したことのない超高齢社会を迎える。そのような時に当たり、税制を含む社会保障制度の整備は焦眉の急の課題である。更に、制度ばかりでなく、地域社会における医療・介護のネットワークづくりなどそうした時代に適応できる社会システムの構築も必要となる。このように制度、社会システムの両面からの対策の推進に全力で取組む。
更新日2022年2月6日
次代を担う人材育成。科学技術の振興
これからも日本が世界の中で隆々とした存在であり続けるためには、人材こそ国の基本である。我が国の教育の現状は、多くの課題を抱えている。その解決に全力で取組み、世界のどこにも負けない教育体制を実現する。また、近年、文明の直接的、間接的弊害が顕在化してきており、こうした問題を克服するには、科学技術の役割がきわめて重要である。
更新日2022年2月6日
データは運営がホームページ等から収集しています。もし間違いなどがあればお問い合わせからお願いします。