くまがい としひと
熊谷 俊人

無所属 都道府県知事

当選回数1

最終学歴
-
肩書き
-

学歴

1996年3月 私立白陵高等学校 卒業
高校2年生の時、阪神淡路大震災で震度7を体験。ライフラインの寸断、災害救助、被災者の生活再建、復旧復興への道のりを目の当たりにし、「いつか地方政治・地方行政に携わりたい」との思いを強くする。
2001年3月 早稲田大学 政治経済学部 経済学科 卒業
在学中にプログラミングを学び、歴史愛好家のためのウェブサイトを立ち上げ、日本中、さらには海外の愛好家と交流し、インターネットの可能性を感じる。

職歴

2001年4月 NTTコミュニケーションズ株式会社 入社
個人向け事業部の企画部門で全体企画・調整業務、NTTグループ内のプロバイダー統合業務や個人情報保護法対応などトップ直轄プロジェクトに携わり、巨大組織の運営・財務・法務・セキュリティに関する業務経験を得る。

政歴

2007年5月 千葉市議会議員
2009年6月 千葉市長 (3期)
2021年4月 千葉県知事
現場主義と対話で開かれた県政を実現
首長の最大の仕事は、その行政組織の能力を最大限に引き出すことにあります。そのためには行政組織以外からも積極的に情報を集めることが必要で、時には行政組織にとって都合が悪い情報もトップ自身が把握することで、信頼関係を持ちながらも適度な緊張感を保ち、現場の実態に沿った行政運営が実現できます。
私は市長時代、積極的に現場視察と市民交流を重ね、300回以上の市民との対話、各種団体・企業との対話、庁内では幹部はもとより、現場や若手職員との対話に努めてきました。
市町村長との政策議論が全くなかった従来の県政を転換し、市町村と連携する県政を実現します。

具体的な施策
  • 予定調和・形式的な意見交換会ではなく、知事自身が県内各地(野田市など東葛北部、銚子など東総、館山など安房地域も含め)に直接出向き、市町村長・当事者・県民とひざを突き合わせて現場の課題について意見交換することで、現場感覚を県庁組織に取り入れ、県民・市町村に寄り添った県政運営を行う
  • 平時より各市町村長とのホットラインを構築し、課題を解決するほか、災害時にはホットラインを活用して、実務レベルと連携を取りながら、現場の最新の状況を把握した上での災害指揮を行う
  • 管理職との率直な意見交換、県内各所にある県施設を訪問しての現場職員との交流若手職員との対話などを通じ、県庁組織の活性化を図る
  • 各種団体・企業との対話を積極的に行い、千葉県の英知をひとつに結集させる
  • 職員の人材育成を充実させる。研修先の開拓、研修費の拡充などにより、意欲と能力にあふれる組織づくりに努める
  • 各地域の振興事務所を強化する。市町村とのネットワークを強化し、現場で地域のために尽力した職員がしっかり評価されるようにする
更新日2022年2月19日
コロナ対策にリーダーシップを発揮
リーダーシップと発信力の強化、市町村との連携

千葉市では、当初より保健所や保健福祉局に人員を集中させる等、初動態勢を整えたほか、マスメディア・市政だより・SNSなど、あらゆるメディアを活用し、 市長が自らの言葉で市の対策や市民への呼びかけを行ってきました。千葉県は未だにSNSを通しての発信が行われていません。
保健所を持つ3市と県の連携が不十分なほか、保健所を持たない市町村は県保健所から十分な情報が共有されず、感染防止対策や住民への説明に影響が出ています。行政・住民が一体となってコロナ禍を乗り切れるよう、体制や連携強化、発信力強化を図る必要があります。

具体的な施策
  • 保健所を独自に持つ千葉市・船橋市・柏市との連携を強化するため、合同対策本部を設置。オール千葉県で新型コロナ対策を一体的に行えるよう、リーダーシップを発揮する
  • 保健所を持たない市町村との情報共有はさらに重要。そこで、県保健所に各市町村の職員(保健師)を受け入れる、もしくは埼玉県のように県保健所に市町村との連絡要員を配置するなど、組織的な連携体制を構築する
  • 千葉市が週報という形で病床の状況・感染経路不明の感染者数などを分かりやすく示してきたように、各医療圏毎の状況を県民に分かりやすく発信する。また、知事自らの情報発信に加え、リスクコミュニケーションの専門家を養成し、適切な情報発信が組織的に行える体制を構築する

医療現場の実態に基づいた病床確保やPCR検査の拡充、ワクチン接種への対応
コロナ禍初期より医療関係者との緊密な意見交換を元に医療現場の実態を把握した上で職員とともに適切な対策を協議、決断してきました。いち早く病床確保に向けた市独自の支援制度を創設するとともに、冬の第三波にあたっては治療後の患者を後方病院として受け入れた病院への支援金制度、クラスターが発生した場合の収入保障制度など、医療現場の実態に向き合った支援制度を順次創設し、国・県を補完してきました。→(私や千葉市の取り組みに対する医師からの評価はこちら)
PCR検査については、当初の国の基準(武漢帰国者、37.5度が4日、等)を超えて柔軟に検査を行い、県内に先駆けて休日も検査可能なPCR検査センターを設置したほか、接待を伴う飲食店へのPCRローラー作戦、重篤化リスクがある介護施設の入所者・職員に対するPCR検査の費用助成制度を創設するなど検査拡充に努めてきました。今後に向けた医療提供体制を確保するとともに、将来の新たな感染症を想定した対策を着実に進めていきます。

具体的な施策
  • コロナ病床の確保に徹底して取り組む。病床確保にあたっては、医師・看護師などの人的リソースの確保、医療現場の実態に向き合った県独自の支援を実施する
  • 保健所の機能強化を図る。保健師の増員、事務処理の合理化を行うとともに、千葉市で実施したように、入院調整業務に長けた消防調整員を保健所に配置する等、保健所の負担軽減、入院調整・搬送業務の円滑化を図る
  • 後方支援病院との連携強化、自宅療養者に対するオンライン診療の実施や相談体制の充実を図り、医療からの孤立を防ぐ
  • 感染症指定医療機関の配置は医療圏毎となっており、人口密度を考慮していなかった。感染症は人口密度が高いほど拡大しやすく、結果、人口密度の高い東葛北部・南部、千葉医療圏における病床不足に繋がった。国に強力に働きかけ、これら地域の感染症指定医療機関を増やすとともに、感染症危機時に県立病院が役割を果たせるよう、あり方を見直す
  • PCR検査体制を大幅に拡充する。重症化リスクの高い層の集団感染を防止するため、高齢者施設の職員に対する定期的な検査を県主導で実施するなど、優先順位に基づいた社会的検査を実施する
  • 千葉県臨床検査技師会などと連携して研修を実施し、民間検査能力の向上を図る
  • 新型コロナウイルス用ワクチンの接種について市町村をサポートし、医師会等と連携しながら、オール千葉県で安全かつ効果的な接種を行う
  • 新型コロナウイルスへの対応について様々な角度から検証を行い、新たな感染症が今後発生した場合に備えた改善策を一つひとつ打っていく。例えば県庁組織としての対応として、大規模な感染症は、保健医療だけではなく休業要請やそれに伴う県内企業支援など経済面の戦略、学校などの教育面など、あらゆる部署にまたがり、健康福祉部が単独で統括することは不可能のため、県庁全体が能動的に動ける体制を作る
  • マスク、防護服などの医療資材について、県における備蓄を増強するだけでなく、県内企業の医療資材製造を支援するなど、緊急時の医療資材の優先確保体制を整備する

感染拡大防止に向けた対策と中小事業者の支援
コロナ禍で飲食店を中心に極めて厳しい経営状況に陥った中小事業者の支援が急務です。千葉市では県内で先駆けてテナント家賃支援制度を創設したほか、雇用調整助成金など国・県・市の多岐にわたる支援制度の相談や申請支援が受けられる専門窓口を開設しました。また、飲食店に対しては冬季感染防止対策への支援金制度、デリバリー・テイクアウト促進に向けた独自制度も創設してきました。
長引くコロナ禍により、経営を続けることが困難な中小事業者が増えており、県として最大限の支援を行っていきます。

具体的な施策
  • 再度の感染拡大を防ぐため、飲食店の感染防止対策の徹底と支援を実施。また、接待を伴う飲食店で働く従業員の定期的なPCR検査を行い、感染の拡大を早期に発見、防止する
  • 事業継続、業種転換などを力強くバックアップする。また、千葉市で実施してきたように、国・県などの複雑多岐にわたる支援制度を中小事業者が活用できるよう、専用窓口にて支援する
  • 新型コロナウイルスの感染拡大により、大きな影響を受けた県内経済、特に中小企業への支援に全力を注ぐとともに、コロナ禍を契機に、生産性向上や働き方改革が図られるよう伴走型の支援を行う
更新日2022年2月19日
災害から県民を守る「防災県」を確立
災害対応で最も重要なことは「過去の災害の教訓に学ぶ」ということ。千葉市においては全国で大規模災害が発生する度に被災地へ職員を派遣し、被災地の教訓を持ち帰ってきたほか、私自身も被災地を視察し、知事・市長から災害対応について積極的にヒアリングし、学ぶことで危機管理意識を磨いてきました。その蓄積が昨年の相次ぐ災害において千葉市のスピード感ある災害対応につながっています。また、民間企業の力を積極的に防災対策に取り入れていることも特徴です。
県においても災害ノウハウを蓄積するとともに、国頼みの体質を改め、民間企業の支援も引き出しながら全国屈指の防災県を築いていきます。

具体的な施策
  • 被災地の1日も早い復旧・復興に全力を尽くす。被災地に率先して足を運び、自らの目と耳で被災地の状況や市町村が抱える課題を把握し、県庁組織をフル回転させる
  • 防災・危機管理部門を強化するほか、他県で発生した災害の復旧復興を支援することで実践的なノウハウを県庁内に蓄積させる。また、県庁組織が市町村組織と一体となって災害対策が取れるよう平時から交流を進める
  • 情報収集体制を強化する。昨年の台風15号の初動の遅れは情報収集不足にあり、市町村・ライフライン事業者等との日頃からの連携による情報収集に加えて、AIを活用してSNSからも情報を収集するなど、あらゆる手段を駆使して正確な情報収集に基づく対策立案を行う
  • 情報の発信を強化する。県民や企業等が安全に避難等の行動が取れるよう、迅速かつ正確な情報提供が必要であり、千葉テレビなど既存メディアを活用して知事自身が自らの言葉で県民に対して発信するほか、1都3県で唯一千葉県が立ち上げていない広報Twitterを開設するなど新たなメディアの活用、障害者・外国人などダイバーシティの視点からの情報提供を行う
  • 電力の強靭化、通信の強靭化に取り組む。既に千葉市は「災害に強いまちづくり政策パッケージ」を策定し、全ての避難所への太陽光発電・蓄電池の設置を民間投資により進める等、先駆的取り組みを進めている。県政においてもインフラ企業との連携、災害時に電線等にかかるおそれのある樹木の事前伐採等により、災害に強い県土づくりを進める
  • 千葉市消防ヘリコプターを県全体で運用し、防災力の向上と千葉市の負担軽減を図る。千葉県は防災ヘリコプターを一機も所有しておらず、2019年の災害では千葉市消防ヘリコプター2機が千葉市内はもとより県内各地を飛行し、被災状況の収集などに貢献している。県全体での共同運用とすることで、貴重な消防ヘリコプターを県内全域の防災・救助に活用する
  • 2019年の災害後、県は危機管理体制、土砂災害・河川氾濫対策など各種防災対策を強化しており、その取り組みを評価し、必要な人員や予算が継続して配分されるよう差配する
  • 消防団や自主防災組織など、地域の防災力向上に向けた取り組みを強化する
  • 動物を飼っている方の防災を支援する。千葉市では2019年の災害においてペットと避難できる避難所を設置。大規模災害時のペットの受け入れ態勢を強化するほか、動物の飼い主に対する防災意識・対策の啓蒙啓発事業を実施する
  • 高齢者、障害者、女性、外国人などダイバーシティの視点を避難所運営など各種災害対応に適切に反映させる
  • 成田空港に国際物流拠点を整備し、大規模災害時に国際支援を受ける拠点にする
  • 災害は常に想定していない分野で発生する。千葉県が最も警戒すべき千葉県東方沖地震や東京湾北部地震だけでなく、あらゆる災害を想定し、備えを行う

防犯と交通安全施策に力を入れ、安全・安心な千葉県を実現します
関係者の努力により、この間、刑法犯認知件数は着実に低減しており、今後も人 員・予算を確保するとともに、県民への啓発や地域との協力体制を強化し、安全 安心の千葉県づくりを推進します。
また、交通事故減少に向けて、県民の運転マナーの向上を徹底して呼びかけると ともに、道路の白線消えの解消に向けて予算を増額します。

具体的な施策
  • 防犯カメラの設置、活用するシステム整備などを着実に進め、犯罪の予防や発生時の迅速な対応を図る
  • 電話de詐欺、性犯罪・性暴力、DV・ストーカーなど、各種犯罪への対策と被害者支援に努める
  • 交通安全についてオール千葉県での運動を進めていくとともに、首都圏では高い「信号機のない横断歩道における車の一時停止率」(2019年:31.0%)をさらに高め、横断歩道の交通安全上の価値を高めていく
  • 道路の停止線、横断歩道などの引き直しを実施する
  • 犯罪被害者への支援を強化するとともに、犯罪を犯した人の更生保護・就労支援を行い、5割前後となっている再犯者率を低下させる
更新日2022年2月19日
東京依存ではない千葉経済圏を確立
他県と比べ遅れている企業立地施策を大幅に改善するなど産業施策の大幅拡充
私が千葉市長として最も力を入れてきた分野の一つが経済産業分野です。国家戦略特区の提案・指定に加えて、企業立地制度の大幅改善、規制緩和、トップセールス、先を見据えた産業用地整備によって、千葉市の企業立地件数は飛躍的に増加し、大きな雇用・税収を生み出しています→詳細はこちら
 
一方、千葉県は企業立地に力を入れてきた茨城県(10年間の企業立地面積が全国第1位)や埼玉県(15年間で37地区625.8haの産業用地整備)と比べ、産業用地整備が遅れています。千葉県の恵まれた立地を生かした積極的な経済産業施策によって、東京に近い北西部だけでなく、千葉県全体に雇用を広く創出します。

具体的な施策
  • 高速道路インターチェンジ周辺や主要幹線道路周辺への産業用地整備を全庁挙げて推進する。その際には周辺環境との調和を図りつつ、県企業局による整備、民間開発、土地区画整理など、あらゆる手法を駆使するほか、特に人口減少が続く市町村は重点的にサポートする
  • 企業立地補助制度の充実や規制緩和などをスピード感をもって行い、民間投資を促進する
  • 幕張新都心については既に千葉市として国家戦略特区の活用、幕張新駅整備などに取り組んできたが、県有地の活用など県自身が積極的に千葉市と連携を深めることで一層の活性化を図り、その効果を県内全域に波及させる
  • 千葉市においてドローン・自動運転などの先端技術実証特区として国家戦略特区指定を実現したように、千葉県においても東大柏の葉キャンパスなど産学連携、新しい技術の活用やベンチャー企業の集積、かずさアカデミアパークの活用を図り、新たな産業創出に取り組む
  • 起業家が集うプラットフォームを整備し、起業家と接する機会の拡大、学生に対する起業支援を強化することで、創業半島・千葉を作る
  • 新型コロナウイルスの感染拡大により、大きな影響を受けた県内経済、特に中小企業への支援に全力を注ぐとともに、コロナ禍を契機に、生産性向上や働き方改革が図られるよう伴走型の支援を行う

「空」と「海」の港を活かす戦略
日本最大の空の玄関口である成田空港を積極的に活用した国際拠点整備を進めます。理解・協力頂いた地域の発展のためにも、2029年の第三滑走路の完成、航空貨物に強みがあることなどを活かして空港東側も含め、広い範囲に雇用を創出します。また、千葉港の強化を図り、空港と港湾の連携も進めていきます。

具体的な施策
  • 国と連携して特区制度を活用するなど、成田空港を核とした国際的な産業エリアを整備する
  • 貨物に強い成田空港の特性を生かし、国際物流拠点の整備を促進し、国際物流ハブ空港を目指す。国際物流拠点は大規模災害時に国際支援を受ける拠点としても機能する
  • 成田空港の活用にあたっては常に周辺住民の理解を基本とし、関係市町村との緊密な連携の下で進めていく
  • 成田に誕生する新たな卸売市場の機能を生かし、県産農林水産物の海外輸出を促進する
  • 千葉港長期構想に基づき、千葉港の港湾設備を着実に整備するととともに、成田空港物流機能との連携を進める
  • 京葉臨海コンビナートの競争力支援に向けた施策や規制緩和を進める

豊かな自然を活用した房総各地域の活性化、観光振興
三方を海に囲まれた豊かな自然を活用した地域活性化に取り組みます。そのためには積極的に民間投資を呼び込み、東京では実現できない、千葉らしい都会に近い場所で自然を味わえるライフスタイルを確立・提示することが重要です。
 
コロナ禍によってテレワークやワーケーションなどが進み、二地域居住のニーズも高まっており、東京の隣に大自然を有する千葉県は大きなチャンスを迎えています。
具体的な施策
  • 九十九里の長大な砂浜は千葉県の財産。養浜事業を着実に進めるとともに、県有地への民間活力導入など民間投資を積極的に呼び込み、首都圏有数のビーチの活性化を図る。千葉市では民間活力導入によりビーチサイドレストランや複合施設を導入するなど、砂浜・公園の活用が進んでいる
  • 二地域居住の推進で7分の3人口を増やし、房総の活性化を図る。東京等に住む人が金曜日の夕方から房総に来て週末を過ごす等の二地域居住は、コロナ禍によってさらに平日も千葉に滞在する形で広がっている。二地域居住に適した土地を紹介するバンクの設置、伝道師の任命、単なる特産品を紹介するアンテナショップではなく、ライフスタイルを訴求する東京での広報拠点、通信インフラの充実などにより、1週間のうち3日間を住み、地元で消費する二地域居住を地元住民に寄り添った形で推進し、房総の活性化と東京隣県でありながら豊かな自然を有する千葉にしかない魅力とライフスタイルを全国に発信する
  • 厳しい状況にある観光関連産業の再起に向け、国と連携しながら観光促進に取り組むとともに、早朝・夜間の観光イベントなどを重点的に支援し、日帰り⇒宿泊へのシフトを促進する
更新日2022年2月19日
半島性を克服する交通インフラの充実
千葉市長として国道357号など主要幹線道路の整備、千葉県で25年ぶりのJR新駅となる幕張新駅の実現や基幹道路ネットワークの整備など、与党国会議員とのネットワークや関係機関との連携により交通インフラの充実を進めてきました。

千葉県は半島性の克服が大きな課題であり、森田県政が実現したアクアライン800円を維持するとともに、県内を広く活性化させる道路・公共交通ネットワークの充実を図ります。

具体的な施策
  • アクアライン800円の通行料金を維持、恒久化を目指す。一方で、アクアライン800円化で渋滞が深刻な時間帯があるのも事実。アクアラインの効果が最も発揮できるよう、ロードプライシングの考え方に基づき、動的な料金制を研究する。また、アクアラインは橋脚が4車線→6車線に拡幅が可能な設計となっているほか、3本目のトンネルを掘り進めることが可能な構造となっているため、将来的な活用方法についても研究を進める
  • 圏央道・北千葉道路の早期開通、長生グリーンライン・銚子連絡道路等の整備促進、新たな湾岸道路・千葉柏道路の検討など、県内の高速道路ネットワークの整備を強力に進めるほか、県内の渋滞個所の解消を着実に進める
  • 湘南新宿ライン・上野東京ラインによって神奈川・埼玉と比べ、首都圏へのアクセスに後れを取っている現状を直視する必要がある。りんかい線との相互直通運転・京葉線の複々線化や、北総鉄道・東葉高速鉄道の高運賃問題、県民が使いやすいダイヤ等の課題解決に向けてJR等の交通事業者と積極的に協議し、千葉県の公共交通の利便性向上に取り組む
  • 県内各地域における移動手段の確保に向けた市町村の取り組みを支援する
  • 平坦な地形が多い千葉県の特徴を生かし、観光・移動手段の両面での充実を図るため、自転車レーンの整備、民間事業者と連携したシェアサイクルの普及促進やサイクルステーションの整備に取り組む
  • 誰もが安全・安心に移動手段として活用できるようホームドアの設置、バリアフリーの環境整備につとめる
更新日2022年2月19日
超高齢化時代に対応した医療・福祉の充実
千葉市長として市医師会、歯科医師会、薬剤師会、獣医師会、介護関係者など、保健福祉行政に関わる関係者と本気の意見交換を常に実施。常に医療現場の課題を市長自身が的確に把握し、関係部署とともに丁寧に検討することで、現場とずれのない医療施策を速やかに展開してきました。その結果が国に先駆けた風疹・麻疹対策、胃がんリスク(ピロリ菌)検査の導入、口腔がん検診の実施などに繋がっています。
県政においても、医療関係団体や病院局など、最前線で取り組む関係者との意見交換の上で、スピード感ある医療行政を展開します。

具体的な施策
  • 初期・二次・三次医療機関の機能分担・連携を進め、人口減少・高齢化が進む地域も含めた医療提供体制の充実に取り組む
  • がん検診の受診率・精度管理を向上させ、疾病の早期発見・重症化の予防を図る
  • 相談支援体制や精神科救急の機能強化など精神科医療体制を充実させる
  • 災害拠点病院・医療救護班等の整備による災害医療体制の機能強化、平常時及び感染症発生時における危機管理・医療提供体制を整備・充実させる
  • AED配置等による病院前救護体制・急性期医療を充実させる
  • 安心して子どもを産めるよう周産期医療連携・搬送体制を整備するとともに、夜間や休日の小児救急医療体制の整備を促進・充実させる
  • 大学と連携した医師育成・派遣体制の強化や再就業支援による医師・看護師の確保を進める
  • 県民の健康づくりの推進と健康プログラムの創出・普及、口腔がん検診のモデル事業の推進、歯周病検診の充実を図る
  • 早期診断と医療・介護連携による認知症予防の推進、医療・介護の多職種連携による在宅医療体制の充実を図る
  • 地域包括ケアの推進、介護人材の確保・負担軽減、各種介護施設の着実な整備、中核地域生活支援センターの強化、地域で認知症とその家族を支える施策などを推進する
  • 8050問題、引きこもり、自殺対策など、制度のはざまを埋める福祉施策に取り組む
  • コロナ禍で経営が悪化している医療機関・薬局等の支援を国に求めるとともに、災害時の支援の在り方について検討する
  • 犬猫の殺処分ゼロや、飼い主の適正飼養に向けた取り組みを強化する
  • 千葉市では昨年の災害においてペットと避難できる避難所を設置。大規模災害時のペットの受け入れ態勢を強化するほか、動物の飼い主に対する防災意識・対策の啓蒙啓発事業を実施する
更新日2022年2月19日
子育て世代の知事として「小さな手に大きな未来を」
子育て施策
子育て世帯との対話に加えて、自身も2児の父として子育て、保育所への送迎などに携わり、子育て世代の目線で一つひとつ子育て環境を拡充してきました。児童相談所や一時保護所についても自らが率先して訪問、保護児童と交流し、彼ら彼女たちに最適な環境を用意するとの決意の下で、児童虐待対策や里親施策などに取り組んでいます。

その結果、首都圏政令市で初の2年連続待機児童ゼロの達成や全国・県よりも高い里親等委託率の向上につながっています。県政においても、子育て世代、日々保育を支える当事者団体などとの積極的な意見交換に基づき、千葉県の子育て施策や児童虐待対策を大幅に強化し、「小さな手に大きな未来を」を実現します。

具体的な施策
  • 子ども医療費について、持病等で何回も受診する子を持つ世帯や多子世帯の自己負担を軽減するため、医療費助成制度に自己負担の上限を設けるなど、子育て世帯の医療費負担軽減を図る
  • 国の施策も積極的に活用しながら、市町村の保育所・放課後児童クラブの待機児童対策、処遇改善・人材確保を支援する
  • 病児保育・一時預かり・休日保育など、多様な保育の充実を図る
  • 非認知能力の形成など、将来に最も影響を与える幼児教育の充実に向け、幼稚園・こども園・保育所の質の向上への支援、幼・保・小の接続の円滑化に取り組む
  • 森のようちえん(自然保育)の認証制度を定め、支援する。房総の豊かな自然で子どもを伸びやかに育てる環境を整備し、移住促進を図るほか、千葉県全体の魅力とする
  • 県内企業の働き方改革を後押しするとともに、子育てに優しい企業を増やす
  • 子どもの貧困対策、児童相談所の機能強化や里親等委託率の向上などを最重要施策の一つと位置づけ、子どもに関する総合的な条例を制定し、プロジェクトチームを結成。「どんな家庭に生まれた子であっても千葉県は最善の未来を用意する」ため、児童虐待を始め、困難な状況に置かれている児童、さらには家庭の支援に全力を挙げる
  • 児童相談所の増設や一時保護所の改善などハード面に加えて、児童福祉司、児童心理司など、児童相談所を支える人材の確保・育成、各種福祉機関との連携強化を進める。また、増設までの間も同一施設内で分所を設置し、所長の負担軽減と措置判断の迅速化を図り、円滑な増設を実現する
  • 里親・児童養護施設など困難な環境にある子どもたちの進学を力強く支援するため、千葉市で実現したような返済不要の給付型奨学金を県内の奨学団体や篤志家との連携により実現する
  • 一人親家庭の支援、DVの防止、妊娠時からの支援、こども食堂やフードバンクとの連携など、困難な状況に置かれている家庭の支援を充実させる
  • 産後ケアの充実、不妊治療への助成に加えて不育症対策に取り組む

教育現場の実情に沿った教育施策の充実
県立学校だけでなく、県内すべての学校教育の充実に取り組みます。
県費負担教職員の政令市への移管を受け、千葉市では県の基準を上回る少人数学級を推進するとともに、学校長の判断で少人数学級・少人数指導を選択できるようにするなど、学校現場の実情に応じて教員配置を柔軟に可能としています。さらに、小学校への専科教員・講師の大幅増員、全小学校へのスクールカウンセラーの配置など、市独自の人員配置を実施してきました。→(日本教育新聞でも特集されました)
総合教育会議を活用して、放課後の子どもの居場所づくり、社会で活躍できるためのキャリア教育、子どもの貧困対策など、教育委員会と市長部局が緊密に連携して施策を推進しました。自身の思想や思い(時には思い込み)ではなく、教育関係者との十分な意見交換の上で、教育効果の高い分野に予算や人員を集中させます。

具体的な施策
  • GIGAスクール構想など、ITを活用した教育を充実させるとともに、AIには無い人間本来の力を養う教育を推進する。また、低所得者世帯に対するWifiルーターの貸し出しなど、デジタル学習環境の支援を実施する
  • 県として学級編成の基準を示しつつも、各学校の実情に応じて柔軟に編成、教員を配置できる制度を検討する(少人数学級、少人数指導、専科教員などを選択可能に)
  • 小学校における専科教員を県独自に増員し、担任の負担軽減と教育の質の向上を図る
  • 全ての小学校へのスクールカウンセラーの配置を早期に進め、いじめや不登校の未然防止や対策、さらにはメンタル面の安定による教育効果、教員の支援などを図る
  • スクールソーシャルワーカーの増員、スクールサポートスタッフなど多様な人材の配置、水泳授業のスイミングスクールへの委託など、スタッフの充実による「チーム学校」の強化、教員の負担軽減を図る
  • 市町村と共同で学校給食費の無償化に取り組むほか、学校用具などの負担軽減を図る
  • 教育の一翼を担う私立学校に対して教育環境の整備や保護者負担の軽減のため引き続き支援するほか、公私の最適な役割分担を丁寧な議論の上で進める
  • 教員のなり手不足と研修重複による負担軽減を図るため、教員免許更新が不要な特区をモデル的に千葉県に設置することを国に強く働きかける
  • 労働市場の実態にあった実践的なキャリア教育を推進する
  • 技術系・福祉系の人材不足、ミスマッチの解消に向けて、特色ある県立高校の取り組みをさらに推進するとともに、教育環境を着実に整備する
  • インクルーシブ教育の推進や医療的ケアが必要な児童生徒への支援を充実させる
  • 制服についてトランスジェンダーへの配慮だけでなく、女子生徒が普通にスラックスも選べるよう、各学校における制服のあり方検討委員会の設置を呼び掛ける
更新日2022年2月19日
豊かな海づくり、里づくり
農業・漁業の振興と食文化、漁業文化の確立
農林水産業への投資を着実に行うとともに、民間投資を呼び込む諸制度を構築し、農林水産業に関わる人たちの所得向上を図ります。さらには食文化にまですそ野を広げ、ブランド化を進めていきます。
そして、豊かな農林水産業は産業としてだけではなく、豊かな千葉県の自然とともに、東京とは異なる千葉らしい文化・ライフスタイルにまで昇華させ、千葉県で生きること、過ごすことに付加価値をつけていきます。

具体的な施策
  • 農林水産業の所得向上耕作放棄地対策に取り組むとともに、後継者育成・法人参入の促進などにより農業産出額の向上と雇用創出を図る
  • 農林水産品のブランド化を進めるとともに、農林総合研究センターを強化し、優良品種の育成など各種研究を充実させる
  • 鳥獣被害対策を強化する。捕獲従事者の確保対策などを進めるとともに、狩猟体験・ジビエ・革の活用などにより、命と自然の尊さを感じることのできる大地・千葉のアイデンティティを確立する
  • 畜産農家の休暇取得に向けた環境整備など、畜産農家の支援に努めるとともに、酪農発祥の地を有することを活用した施策展開に取り組む
  • 森林環境譲与税の使途について市町村と連携し、県産木材の利用促進など、林業の支援に取り組む
  • 海外における県単位でのブランド訴求がどこまで効果的か(フランスやスペインの各州ブランドに日本人がどこまで関心があるか)、プロモーション会社に税金が流れるだけの結果になっていないか、冷静・客観的な評価を行う
  • 輸出促進にあたっては、茨城県との連携により農業・漁業ともに北海道に匹敵する規模となり、共同で『Tokyo East』ブランドを確立し、海外における販路拡大等に努める等、マーケティングに基づく継続的な輸出促進に努める
  • それぞれのブランド化の支援に加えて、個々の生産物ではなく、食文化など食材を横断した形でのブランド化・マーケティングを推進する。県内の料理人や料理学校との連携に加えて、ミシュランガイドの千葉県版を作成し、千葉料理・千葉の食文化の振興を図る
  • 世界的に人気である寿司を構成する主要な食材である魚・醤油・米・海苔・生姜において、魚の漁獲高1位(銚子港)、醤油の生産額1位、米の生産量9位、海苔の生産量4位、生姜の生産量3位など、全てが高順位であることを受け、『すし県』を宣言し、総合的なPRと支援に取り組むなど、訴求力のある展開を検討する
  • 三方を海に囲まれた県として漁業振興に取り組み、海洋立県を目指す。そのためには漁港や加工工場への投資などに加えて、海に関わる食文化・芸術・生活習俗等にも着目し、より幅広い海洋立県・千葉を確立する。例えば大漁祝の引出物として綱元から網子に配られた『萬祝』とよばれる着物仕立の衣裳・染物は房総の漁業文化を象徴するもの。こうした古来から漁業が盛んな千葉県に宿る文化・芸術の魅力を引き出し、それを伝統文化という世界に留めず、千葉県全体の文化・芸術として展開する

豊かな自然を守るとともに、活用も進めます
千葉県が誇る豊かな自然を次の世代に継承するため、ゼロカーボン宣言に基づき、市町村と連携し、再生可能エネルギーの導入や省エネルギーの促進などに取り組みます。あわせて、その豊かな自然に多くの人が触れ、千葉全体の魅力に変えられるよう、民間活力を導入していきます。千葉市では公園への民間活力導入に先駆的に取り組み、森林アスレチック、シーサイドレストラン、合宿拠点などを誘致し、公園の新たな魅力づくりに取り組んできました。

具体的な施策
  • 千葉県の里山、谷津田を保全し、自然豊かな千葉県の魅力を次世代に残す
  • 海辺・水辺の保全・活性化を進める。九十九里海岸を始めとする海辺に民間活力を導入して活性化させるほか、主要河川や手賀沼・印旛沼を生かした環境整備、賑わいづくりを国や市町村と連携しながら進める
  • 再生可能エネルギーの普及促進により、エネルギーの地産地消を進めることで、災害時の電力確保にもつなげる。千葉市では民間企業と連携し、行政負担なく、全ての避難所(学校・公民館)に太陽光発電と蓄電池を設置する事業が進んでいる。こうした取り組みを県内に広げていくとともに、銚子沖の洋上風力発電プロジェクトなど、新たな試みを積極的に支援していく
  • 千葉県は東京・神奈川・埼玉と比べ、再生可能エネルギーや電気自動車等への補助が少し遅れている。県内住宅のFIT(固定価格買取制度)終了を見据え、EV車やV2Hへの助成を拡充し、各家庭で生まれた電力が災害時に活用できるようにするなど、電力強靭化を図る
  • 産業廃棄物など各種処分場、金属スクラップヤードなど各種ヤード、残土などに対する実効性ある条例制定・改正の検討を進め、経済活動と両立する環境保全に取り組む

千葉の特徴・歴史を活用した文化・スポーツ振興
私は千葉市政において歴史資源に着目し、加曽利貝塚の価値を再発見して大幅に予算を増やし、千葉県初の特別史跡の指定を実現したほか、千葉を興した千葉氏に関連した施策を推進してきました。千葉県の歴史資源を活用した施策を推進するほか、房総に息づく文化・芸術に着目し、千葉文化として広く振興することで千葉文化を確立します。
また、スポーツ環境を確実に整えるとともに、マリンスポーツ振興を通して海洋立県・千葉を確立します。

具体的な施策
  • 千葉県の伝統芸能の保存に取り組むとともに、スポーツ環境を着実に整備する
  • 「千葉」は万葉集にも出てくる歴史ある地名であり、千葉を治めた千葉一族は源頼朝を助け、鎌倉幕府樹立に貢献した最有力御家人。また、千葉県は朝廷の牧があり、今も馬産県であり、馬術クラブが多い。酪農発祥の地も千葉県にあり、こうした千葉氏や馬術・牧場文化とスポーツを連動させた振興策に取り組む
  • オリンピック史上初めて日本の千葉県で開催されるサーフィン競技。大会の成功はもとより、各種マリンスポーツの振興、さらには千葉県の海洋文化とつなげて広がりを作っていく
  • パラリンピック4競技の開催を契機に障害者スポーツの振興に県を挙げて取り組み、さらにデフリンピックやスペシャルオリンピックなどへの支援を通して、千葉県の障害者スポーツの振興を図る
  • 千葉県は里山アートミックス野外ロックフェスなど、広やかな空間を使って音楽や各種アートを楽しむことができる環境を有している。東京とは異なる、自然と一体感を感じることのできる芸術・文化を一つの千葉県文化として捉え、振興することで、千葉県独自のライフスタイルを力強く示していく
更新日2022年2月19日
誰もがその人らしく生きる、分かりあえる共生社会を
千葉市では女性活躍推進を進め、男性職員の育児休暇取得率で都道府県・政令市1位を達成したほか、男性保育士活躍推進プランを策定して更衣室やトイレの環境整備を行うなど、「ダイバーシティ施策は女性のためではなく、全ての人たちのための施策」との理念の下で一つひとつ先駆的施策を展開しています。
千葉県で初めてパートナーシップ制度を制定した際も同性パートナーに限定せず、異性パートナーも含める、真のパートナーシップ制度として創設し、その後、全国の自治体にとって千葉市の制度がスタンダードとなり、広がりを見せ始めています。
障害者福祉についても障害者団体や当事者との対話を重ねて施策に反映してきたほか、パラリンピックを契機とした障害者スポーツの振興に市を挙げて取り組んでいます。
成田空港を持ち、世界と最も近い千葉県だからこそ、多様性を尊重する共生社会を築いていかなければいけません。

具体的な施策
  • 全国で唯一、男女共同参画条例が制定されていない千葉県。女性の活躍推進だけでなく、障害者・LGBT・外国人なども包含した条例を制定し、男女共同参画、障害者の社会参加の促進、LGBTへの理解促進、多文化共生などに積極的・体系的に取り組み、オリンピック・パラリンピック開催県に相応しい共生社会の実現を目指す
  • 女性の起業家を育成、支援するほか、女性管理職を増やすための県内企業の取組みを支援する
  • 庁内での働き方改革に取り組み、女性の活躍推進を進めるほか、男性職員の育児休暇取得率、男性が少数派の職場における男性活躍推進プランの策定などに取り組む
  • 障害者の上位職への登用を見据えたプラン策定などに取り組む
  • 障害者福祉施設を着実に整備するほか、人材確保への支援、親亡き後を見据えた支援や強度行動障害などに取り組む
  • 障害者福祉施策を進めるにあたり、「弱者」とのみとらえるのではなく、重い障害を持っていても、全ての人が「支える人」になりうるという視点で支援を行う
  • 障害者スポーツの振興、障害者との共生に向け、県庁を挙げて取り組む
  • 千葉県男女共同参画センター内にダイバーシティ・センターを併設して、LGBTなとの社会的マイノリティの支援を進める
  • 教職員、警察を含む県職員、県内企業等に対する研修や周知啓発を実施する
  • 成田空港を持つ千葉県として、外国人住民の日本語習得、教育、雇用、文化、防災など総合的な計画に基づき、外国人住民との共生や県全体の活力につなげる施策に積極的に取り組む
更新日2022年2月19日
「千葉県を経営する」 行政の縦割りを超える
地に足の着いた行財政改革の推進
私が千葉市長として大きな成果を出してきた分野の一つが行財政改革です。重要な行財政改革ほど該当部署の抵抗は強く、首長による強いリーダーシップで突破する必要があります。
千葉市は政令市ワースト1位の財政状況に陥っていましたが、就任以来、自らの給与も大幅に削減(総額1億円以上)した上で、予算の使い方を徹底的に見直し、市税徴収率も92.3%→97.9%へ、将来負担比率が306.4%→138.3%へ、実質公債費比率が21.1%→12.9%へと大幅に改善したほか、市債残高が13年ぶりに1兆円を切り、国民健康保険特別会計の累積赤字も11年ぶりに解消するなど政令市最悪の財政状況を脱却しました。行政に経営感覚を取り入れることで効率的で筋肉質な行政体へ変革します。

具体的な施策
  • 相次ぐ災害と新型コロナウイルスへの対応により、県の基金は大幅に減少している。今後は景気低迷による大幅な税収減が予測される中でも新型コロナ対策や県民福祉の向上に予算を充当するため、自らの給与削減を行った上で、県民目線での予算の見直しを行う
  • 全国最低レベルの県税徴収率の向上、低調な電子決裁の利用率向上(千葉市99.1%に対し、千葉県5.1%)、外郭団体等の見直しなど、徹底的な行財政改革に着手する
  • 広域行政体として県内全体の行政コスト縮減のためリーダーシップを発揮する。私は千葉市長として県が消極的だった千葉市を含む11市の下水道と県水道局との徴収一元化に就任以来取り組み、2018年1月に4市(千葉市、成田市、市原市、鎌ケ谷市)で一元化が先行実現。それによる財政効果は千葉市だけで年2億円であり、2020年1月より残る6市(船橋市、市川市、松戸市、浦安市、印西市・白井市)でも一元化が実施され、県全体で大きな財政効果を挙げた。このような事例は県内に多く存在する
  • 他県と比べ遅れている県内水道の広域化・統合にスピード感をもって取り組み、県内水道の経営効率を高め、県民負担をできる限り軽減する(民営化ではない。千葉市営水道と千葉県営水道の統合だけでも年2億円以上の財政効果を試算)
  • 県施設や道路照明灯など県管理の照明関係のLED化を進める。千葉市は既に約7万3000灯以上のLED化を完了しており、年間6.6億円以上の電気料金の削減と年間12,691トン のCO2削減(乗用車5,507台分)を実現している
  • 副業人材の活用を進め、民間等外部人材の優れた知見を県の各種事業・施策に活用する
  • 千葉県は児童虐待の死亡事案を原則非公表という方針を打ち出す(批判を受け撤回)など、全国的にも情報公開が遅れている。同様の体質を持っていた千葉市の情報公開を大幅に改善させたのと同様に、県の情報公開も着実に進めていく

デジタル化の推進で県民サービスの向上とコスト削減を実現
千葉市のデジタル化もIT企業出身の市長として自らがCIO(最高情報責任者)となり、IT関連部署の強化、各種システムの刷新等にリーダーシップを発揮し、今や千葉市は自治体IT政策で全国的に注目を集める市となっています。
また、「市民に時間を返す行革」という新発想を提唱し、日本の行政で最も早く2014年より押印の廃止に取り組むなど、徹底した事務改善に取り組んできました。千葉県のレベルを大幅に引き上げます。

具体的な施策
  • 千葉県のデジタル化、業務改善を大幅に進める。千葉市は全国に先駆けて2014年から押印見直しに着手し、2,000以上の手続きで押印を不要とするなど、徹底的に市民目線の行革に努めてきた。事業者向けの許認可・手続き改善を含め、「県民に時間を返す行革」を徹底する
  • デジタル化について庁内の全体最適化を進めるためには強力な推進組織が必要。未だCIOもCIO補佐監も設置せず、IT戦略を担当する専門の部も課も千葉県は存在しない状況(千葉市、近隣県は全て設置済)。適切な人材登用と組織改編を行い、スピード感をもって進める。特に県は市町村共通システムも多数構築していることから、県単体だけでなく県内市町村の行革も支援する
  • オープンデータ・ビッグデータの活用を進め、データに基づく施策立案、県民に開かれ、県民が参画できる県政を実現する
更新日2022年2月19日
県と政令市の理想的関係を構築し、千葉県の総力を高める
県・政令市の二重行政解消や連携強化
千葉県・千葉市の間には大阪のような分かりやすい二重行政は存在しませんが、しかし、県と同等の権限を持つ政令市といかに連携するかは千葉県全体の発展にとって極めて重要です。千葉市はこれまでも千葉県との間で解決するべき課題について、解決の方向性を提案してきましたが、県にリーダーシップが無く、議論が進みませんでした。
大阪以外で初の政令市出身の知事として、県と政令市の理想的関係を実現し、千葉市民はもとより県民にその恩恵を還元します。

具体的な施策
  • 千葉県と千葉市合同の戦略本部を設置し、県と政令市が強力なタッグを組み、二重行政の解消や課題解決に取り組む。まずは新型コロナウイルス対応について、県と千葉市の合同対策本部を設置し、千葉の総力を挙げての対策を実施する
  • 千葉県水道と千葉市水道の統合を図り、行政コストの縮減を実現する。若葉区・緑区の人口密度の低い地域は市が独自に水道事業体を作って給水している状況で、経営効率が悪い状況となっている。市水道と県水道を統合することで全体の経営効率を向上させ、年間2億円以上のコスト削減につながると試算されている
  • 千葉市消防ヘリコプターを県全体で運用し、県全体の防災力向上と千葉市の負担軽減を図る。千葉県は防災ヘリコプターを一機も所有しておらず、2019年の災害では千葉市消防ヘリコプター2機が千葉市内はもとより県内各地を飛行し、被災状況の収集などに貢献した。千葉県は消防ヘリコプターの運用経費分を国から交付税で受け取っており、私が千葉市長に就任以来、度々、県に対して「千葉市のみが所有し、年間数億円のランニングコストを負担しているのはおかしい」と訴えてきたが、未だに改善されていない。県全体での共同運用とすることで、貴重な消防ヘリコプターを県内全域の防災に活用できるほか、千葉市の負担軽減を図る
  • 千葉市が他市と比べて不公平な扱いを受けている県補助金等を改善する。子ども医療費助成や心身障害者など、県から県内市町村に1/2助成されているものが、千葉市のみ「政令市だから」という理由で半分以下に削減されている。私が市長に就任後、子ども医療費助成は1/4まで改善し、年間1億4700万円、県からの助成額を増やすことができたが、未だに他市と比べて低い状況である
  • 老朽化したマリンスタジアムの将来の建替え用地として幕張メッセ駐車場用地を候補とし、千葉県・千葉市一体となって費用対効果について検討を進める。2023年度中に開業する新駅至近の距離であり、スタジアムへのアクセスを大幅に向上させ、幕張新都心全体の活性化に大きな効果が見込まれる。
  • 県立美術館と千葉市美術館の共通券県営住宅と市営住宅の連携など、県市連携によって市民・県民の利便性向上を実現する
更新日2022年2月19日
原発の再稼働
消費税の増税
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定への参加
カジノを含む統合型リゾート(IR)
北方領土の返還
靖国神社参拝
女性宮家の創設
選択的夫婦別姓制度の導入
ヘイトスピーチ規制
憲法改正
死刑制度の廃止

データは運営がホームページ等から収集しています。もし間違いなどがあればお問い合わせからお願いします。